• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカルケア看護領域におけるcomfortケアモデル構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

大山 祐介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (40789567)

研究分担者 永田 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)
山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードコンフォート / 重症患者 / クリティカルケア / クリティカルケア看護 / comfort / 苦痛
研究開始時の研究の概要

クリティカルケア看護におけるcomfortの概念分析,看護師対象の質的研究の結果から作成したcomfortの概念モデルを基盤にする。クリティカルケ ア看護におけるcomfortケアモデル構築に向けて,本研究では以下のことを明らかにする。
1)クリティカルケア看護を専門とする看護師を対象にWEBアンケート調査を行いcomfortの概念モデ ルの構造を確認する。2)クリティカルな状況の患者がcomfortを知覚した体験を明らかにし,comfortの概念モデルの項目について患者視点での妥当性を確認する。

研究成果の概要

看護師を対象に質問紙調査を行った。重症患者のコンフォートを測定する項目は34項目からなり、症状の緩和、自立性、平静、満足、生理的反応の安定、落ち着いた行動・睡眠の6つを測定するものであった。重症患者のコンフォートを測定するものとしての適切性を4段階で回答を求めた。各項目は、重症患者にコンフォートケアを提供するための評価の視点となることが示唆された。次にICU患者15名を対象にインタビュー調査と参加観察を行った。テーマ分析を行い、不快感とコンフォートに関する8つのテーマが明らかになった。重症患者はさまざまな不快感を経験するが、医療従事者のケアがコンフォートをもたらすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

症状の緩和、自立、平静、満足の4つは患者の主観によって測定されるコンフォート、生理的反応の安定、落ち着いた行動・睡眠の2つは看護師の観察によって測定されるコンフォートであった。これらは看護師の認識に基づいて確認した。ICU患者の認識に基づき、不快感は不確かさが重なる、我慢している、身体的不快感をコントロールできない、変えられない状況に直面するの4つであった。コンフォートは何が起こっているかを知ることで落ち着く、医療従事者の親切で誠実なケアが良い、日常的なケアで痛みや渇きが和らぐ、自分で決められると楽になるの4つであった。看護師と患者の両方の視点からコンフォートが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 重症患者のcomfortの構成概念妥当性検証2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Yusuke、Nagata Akira、Yamase Hiroaki
    • 雑誌名

      日本クリティカルケア看護学会誌

      巻: 17 号: 0 ページ: 52-62

    • DOI

      10.11153/jaccn.17.0_52

    • NAID

      130008089920

    • ISSN
      1880-8913, 2187-400X
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クリティカルケア領域におけるコンフォートとは2024

    • 著者名/発表者名
      大山祐介
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 集中治療室に入室した患者のdiscomfortとcomfort2023

    • 著者名/発表者名
      大山祐介, 山勢博彰, 藤田恭介, 田下博, 本田智治, 永田明
    • 学会等名
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 集中治療室に入室した患者のdiscomfortとcomfort2023

    • 著者名/発表者名
      大山祐介、山勢博彰、藤田恭介、田下博、本田智治、永田明
    • 学会等名
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クリティカルケア看護の看護師が捉える患者のComfort2021

    • 著者名/発表者名
      大山祐介、永田明、山勢博彰
    • 学会等名
      第17回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 重症患者のcomfortを考える2023

    • 著者名/発表者名
      大山祐介
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日総研
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi