研究課題/領域番号 |
20K10786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
大山 祐介 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (40789567)
|
研究分担者 |
永田 明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)
山勢 博彰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | コンフォート / 重症患者 / クリティカルケア / クリティカルケア看護 / comfort / 苦痛 |
研究開始時の研究の概要 |
クリティカルケア看護におけるcomfortの概念分析,看護師対象の質的研究の結果から作成したcomfortの概念モデルを基盤にする。クリティカルケ ア看護におけるcomfortケアモデル構築に向けて,本研究では以下のことを明らかにする。 1)クリティカルケア看護を専門とする看護師を対象にWEBアンケート調査を行いcomfortの概念モデ ルの構造を確認する。2)クリティカルな状況の患者がcomfortを知覚した体験を明らかにし,comfortの概念モデルの項目について患者視点での妥当性を確認する。
|
研究成果の概要 |
看護師を対象に質問紙調査を行った。重症患者のコンフォートを測定する項目は34項目からなり、症状の緩和、自立性、平静、満足、生理的反応の安定、落ち着いた行動・睡眠の6つを測定するものであった。重症患者のコンフォートを測定するものとしての適切性を4段階で回答を求めた。各項目は、重症患者にコンフォートケアを提供するための評価の視点となることが示唆された。次にICU患者15名を対象にインタビュー調査と参加観察を行った。テーマ分析を行い、不快感とコンフォートに関する8つのテーマが明らかになった。重症患者はさまざまな不快感を経験するが、医療従事者のケアがコンフォートをもたらすことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
症状の緩和、自立、平静、満足の4つは患者の主観によって測定されるコンフォート、生理的反応の安定、落ち着いた行動・睡眠の2つは看護師の観察によって測定されるコンフォートであった。これらは看護師の認識に基づいて確認した。ICU患者の認識に基づき、不快感は不確かさが重なる、我慢している、身体的不快感をコントロールできない、変えられない状況に直面するの4つであった。コンフォートは何が起こっているかを知ることで落ち着く、医療従事者の親切で誠実なケアが良い、日常的なケアで痛みや渇きが和らぐ、自分で決められると楽になるの4つであった。看護師と患者の両方の視点からコンフォートが明らかになった。
|