• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予定帝王切開術を受けた女性が主体的に出産に関与したと思える体験

研究課題

研究課題/領域番号 20K10873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

竹内 佳寿子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 准教授 (70749192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード予定帝王切開 / 予定帝王切開の出産体験 / 主体的に出産に関与したととらえることができる体験 / 主体的に出産に関与 / 主体的に出産に関与したと思える体験
研究開始時の研究の概要

日本の帝王切開率は増加しており、今後、予定帝王切開も増加すると予測される。予定帝切で出産する女性が出産を肯定的にとらえるためのケアは、重要であるが検討されていない。本研究では、予定帝王切開で出産する女性が、主体的に関与したと思える体験を具体的に明らかにするため、陣痛に耐え、自分で児を産み出すことに対する価値づけをしている日本において当事者の立場から体験を明らかにする研究手法であるエスノグラフィーを用いて行う。予定帝切で出産する女性が主体的に出産に関与したと思える体験が明らかになることは、そのような体験をするための看護とは何かを明らかにすることにつながり、ケアの質を高め、方向性を示すこととなる。

研究成果の概要

日本の文化的背景から、予定帝王切開は、陣痛を経験せず児を医師に取り出される受け身な体験であると医療者も妊産婦もとらえる傾向にある。その様な中で、予定帝王切開を受けた女性が主体的に出産に関与したと研究者がとらえることができる体験を明らかにする目的でエスノグラフィーの手法を用いて研究を行った。同意を得た20名の分析結果から、主体的に出産に関与したととらえることができる体験は、妊娠期に自分で帝王切開と決め準備する、その後出棟時や執刀時に増強する不安や恐怖に対処でき、手術中(出生時)は自分の五感を使って進行を把握し,自分のできることを協力して過ごすなどコントロールができることであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、陣痛に耐え、自分で児を産みだす行為に価値がおかれているため、予定帝王切開は、陣痛を経験せず児を医師に取り出される受け身な体験であると医療者も妊産婦もとらえる傾向にある。本研究は、予定帝王切開術を受けた語りの多面的な分析から女性が主体的に出産に関与した体験を明らかにすることができた。本研究で明らかになったことで、予定帝王切開の女性へのケアが発展できる。例えば、現状では予定帝王切開の女性のみ実施されない施設もあるバースレビューの必要性や方法がわかり、術中にどのような声掛けやケアをする必要があるかが明らかとなった。また、緊急帝王切開の女性へのケアへも発展することができると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 予定帝王切開を受けた女性が主体的に関与したととらえることがで きる出産体験2022

    • 著者名/発表者名
      竹内佳寿子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi