研究課題/領域番号 |
20K10903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東海大学 (2022) 東海大学医療技術短期大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
端山 淳子 東海大学, 医学部, 准教授 (70713759)
|
研究分担者 |
中山 和弘 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
渕田 明子 東海大学医療技術短期大学, その他部局等, 教授 (60637396)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / Shared decision making / 意思決定 / 意思決定支援 / 親子 / 意思決定ガイド / Decision aid / 意思決定共有 / Quality of life / 経口免疫療法 / Shared decision making |
研究開始時の研究の概要 |
食物アレルギー患児の耐性獲得を目指せる治療法として経口免疫療法(OIT)があるが、先行研究では、OITを選択した親子が治療後の想定以上の負担に苦悩している実態がある。そのため、治療選択時には、その現時点で考えられるメリット・デメリットを十分に知り、決定者である親や治療を受ける本人の価値観や希望に基づき選択することが重要である。 本研究は、OITに踏み出すか否かという決断の際の、親子丸ごとの支援を実現するため、この治療の“利用可能性”と“意義”について熟慮するための「Shared decision making (共有意思決定)」の概念を基盤とした、意思決定ガイドを開発しその効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、食物アレルギーの児を持つ親が治療法を選択する際の意思決定を支援するためのガイドを開発、それを親が利用することで、親およびその子どもの意思決定にどのような影響を与えたかを検討する。また同時にガイドの内容適切性や有用性の検討を行う。 本研究は、第1段階として、食物アレルギー児を持ち経口免疫療法を選択したことのある親およびその診療に関わる医療者に対し、意思決定に関するニーズ調査を行った。さらに、欧米やわが国の食物アレルギーや経口免疫療法に関するガイドラインや先行研究の検討、経口免疫療法のQOLに関するシステマティックレビュー等をもとに、意思決定ガイド「いっしょに考えよう食物アレルギーの治療法‐治療法を検討されている皆様へ‐」を開発した。 第2段階として、食物アレルギーの治療法選択の経験のある親を対象に、本意思決定ガイドの内容適切性評価を行った。本研究の結果、意思決定ガイドの親の受け入れは概ね良好であったが、一部難しい表現のある個所などについて、食物アレルギーの診療を行っている小児科医、意思決定の研究者らで構成される、意思決定ガイドの開発グループ内で議論を重ね、改良を行った。 現在、以上の経過を得て開発した意思決定ガイドの介入研究として、実際に食物アレルギー児を持ち治療法を選択する段階にある親および食物アレルギー児を対象に、介入前後の質問紙および介入後のインタビュー調査を実施中であり、混合研究法にて分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、実施期間中COVID-19感染症拡大の影響により対象者の確保や対象者との接触が行えない期間があり、研究の一時中断があった。そのため計画の1年遅れで進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の事由により、本研究は1年間の延長申請を行った。現在、最終計画の実施中であり、申請後の期間中には研究を完了する見込みである。
|