• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別養護老人ホームの認知症者への誤嚥性肺炎予防に必要な看護師のコンピテンシー構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)

研究分担者 百瀬 由美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード誤嚥性肺炎予防ケア / 特別養護老人ホーム / 誤嚥性肺炎予防 / コンピテンシー / 誤嚥性肺炎 / 高齢者看護 / 認知症
研究開始時の研究の概要

特別養護老人ホームの認知症高齢者に対する誤嚥性肺炎予防に必要な看護師の能力(コンピテンシー)について、概念枠組を作成し、ハイパフォーマーの看護師へのインタビューを分析し、コンピテンシーモデルの構築を行う。コンピテンシーモデルについて専門家パネル会議を用いて内容を精選し、調査によりコンピテンシー自己評価表の妥当性の検証を行う。コンピテンシーの構築は、Spencer & Spencerの示すコンピテンシーモデルの開発を参考に実施する。

研究成果の概要

特別養護老人ホームで勤務する看護師のコンピテンシーについて概念分析を行った。その結果、高齢者の特性に応じた健康を維持する実践力が明らかとなり、それには、摂食嚥下機能障害に対するケアや、誤嚥予防に関する実践力が含まれていた。次いで、特養の看護職と介護職を対象に誤嚥予防ケアの実践についてグループインタビューを行った。誤嚥予防のケアは11個のカテゴリが抽出され、【摂食嚥下機能にあった食形態の調整】、【頸部前屈位で体幹が安定する姿勢調整】などが明らかとなった。誤嚥予防ケアで対応困難と感じることは2個のカテゴリが抽出され、【認知症や難聴のある人の摂食嚥下機能低下への対応が困難】などが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特別養護老人ホームの高齢者が入院する要因疾患の1つに誤嚥性肺炎があり、誤嚥性肺炎予防ケアの質向上が求められている。特養の看護師のコンピテンシーの概念分析によって、摂食嚥下機能障害に対するケア、誤嚥予防に関する実践力の重要性を明らかにすることができ、インタビュー調査により誤嚥性肺炎の実践および困難内容を明らかにしたことは、看護師のコンピテンシーモデル開発の基礎資料とすることができたと考える。研究成果を実践能力育成につなげることで誤嚥性肺炎のリスク低減の一助となる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおける誤嚥性肺炎の予防ケアの実践内容2022

    • 著者名/発表者名
      天木伸子、鎌倉やよい、百瀬由美子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi