• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日外国人の災害対策における特有のニーズと共助の担い手としての可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K11126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関帝京大学 (2022-2023)
長崎大学 (2020-2021)

研究代表者

西原 三佳  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70712107)

研究分担者 大西 眞由美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)
中村 安秀  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 特任教授 (60260486)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在日外国人 / 地域防災 / 共助 / 多文化共生社会 / 共助・自助 / 地域災害対策 / 自助・共助
研究開始時の研究の概要

近年、地域での防災・減災対策の強化が求められているが、災害時に配慮が必要な要配慮者には、言葉や文化・習慣の違いから配慮を要する外国人も含まれる。今後、外国人労働者受け入れ拡大など外国人人口の増加が見込まれる中、災害対策において外国人を考慮する必要性が一層高まるといえる。また要配慮者としてだけでなく、外国人を地域社会の一員と捉え「共助の担い手」となる可能性を探ることで、少子高齢化が進む地域災害対策に新たな可能性をもたらすものと考える。

研究成果の概要

災害時の要配慮者である外国人への災害対策において、平時からの多機関や地域住民との顔の見える関係性の構築、外国人を交えた対策の検討が重要であった。また外国人では、近隣住民とのつながりが情報や避難行動等に影響を与える要因の一つであることも示された。外国人からは「自分たちができることはしたい」といった言葉も聞かれ、災害時の配慮が必要な一方で、彼らは共助の担い手にもなり得る。外国人側への支援と同時に、地域住民側への理解促進と、外国人を地域の一員として捉えた多文化共生社会のもと、外国人と共に取り組む対策の重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人労働者受け入れ拡大など、今後、外国人人口の増加が見込まれるなか、外国人を交えた災害対策を検討していく意義は大きい。外国人住民を災害時の要配慮者としてだけでなく共助の担い手として捉えることは、少子高齢化が進む地域災害対策において重要な視点である。本研究の成果から、多文化共生社会に基づく外国人を交えた災害対策への示唆を得ることが出来ると考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Actual conditions of service provision to foreign residents in municipalities in Japan.2024

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi M, Kisu M, Nishihara M, Nakamura Y, Nakao R, Kosaka S, Kawasaki R.
    • 雑誌名

      Journal of Rural Medicine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Access to Health-Related Information, Health Services, and Welfare Services among South and Southeast Asian Immigrants in Japan: A Qualitative Study2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Sadatoshi、Kharel Madhu、Koto-Shimada Kyoko、Hashimoto Maiko、Kiyohara Hiroyuki、Iwamoto Azusa、Nishihara Mika、Fujita Masami
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 19 ページ: 12234-12234

    • DOI

      10.3390/ijerph191912234

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] セミナー・イベント報告3,第17回日本公衆衛生学会・自由集会:公衆衛生に国境はない:COVID-19で取り残されてしまった人達2022

    • 著者名/発表者名
      大西眞由美,西原三佳
    • 雑誌名

      目で見るWHO

      巻: 80 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Factors associated to disaster preparedness among nursing university students in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Nakata Akane, Nakao Rieko, Nagae Masaharu, Nishihara Mika, Ohnishi Mayumi
    • 雑誌名

      保健学研究

      巻: 33 ページ: 1-8

    • NAID

      120006974728

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シェア=国際保健協力市民の会による、在日外国人に向けたCOVID-19に関する情報発信の取り組み.2020

    • 著者名/発表者名
      虎頭恭子,西原三佳,金 珉淑,山本裕子,廣野富美子,沢田貴志,仲佐 保.
    • 雑誌名

      国際保健医療

      巻: 35 ページ: 97-98

    • NAID

      130007895883

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能性表示食品についての消費者の理解不足と情報リテラシーおよび情報源との関係2023

    • 著者名/発表者名
      三枝貴代、西原三佳、加藤美生、福田吉治
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自治体における外国人に対する保健師活動に関する調査: 防災・災害対応2023

    • 著者名/発表者名
      川崎左内,木須 萌,西原 三佳,中村 安秀,川崎 涼子,大西 眞由美
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会第41回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自治体における外国人に対する保健師活動に関する調査:生活習慣病対策2023

    • 著者名/発表者名
      木須 萌,川崎左内,西原 三佳,中村 安秀,川崎 涼子,大西 眞由美
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会第41回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災復興期における子育て関連要因の経年変化と支援に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      西原三佳,大西眞由美,中村安秀
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在日外国人の新型コロナウイルス感染症に関する情報・サービスへのアクセス状況に関する調査 -予備的分析の報告-2021

    • 著者名/発表者名
      松岡貞利,橋本麻衣子,西原三佳,清原宏之,岩本あづさ,藤田雅美.
    • 学会等名
      第39回日本国際保健医療学会西日本大会.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi