研究課題/領域番号 |
20K11176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
高野 弘二 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究員 (00510588)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ニューロフィードバック / fMRI / MEG / MRI / EEG / ERP / 脳波 / P300 / 事象関連電位 / 脳磁図 |
研究開始時の研究の概要 |
ニューロフィードバックは対象者に自身の脳活動を評価し、視覚・聴覚などの何らかの形で対象者に提示することで、脳活動を自発的に制御し、目的に合わせた脳内ネットワークの構造に誘導する技術である。 発達障害や高次脳機能障害などでは、特定の認知機能の強弱により、日常に困難が生じることがあり、その解決手法が求められている。 本研究では、特定の認知課題に対する脳活動を判別する手法を開発、その脳活動の強化・抑制を可能とするニューロフィードバック手法の開発を行う。これによって従来手法では困難であった脳活動を選択的に強化ないし抑制することが可能とし、それにより認知リハビリテーション技術の向上に当てるものである。
|
研究成果の概要 |
本研究ではfMRIによるニューロフィードバックによるEEGへの影響について調査を行った。注視点を注視した状態で右視野のみ左視野のみに刺激を提示し、rare刺激の回数をカウントするというシンプルな視覚刺激によるOddball課題を用いて、その際のERP(事象関連電位)を視覚刺激に関わるO1およびO2について計測、左右のうち片方の一次視覚野のみを対象としてfMRIニューロフィードバックを実施した。その後、同じ課題を左右の視野について実 施、加えて同じ部位についてERPを計測,ニューロフィードバックを行なった側のERP でより大きな変化があったことを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
fMRIニューロフィードバックによるERPへの影響の知見が得られた。結果からニューロフィドバックの効果の限局が可能な点、困難な点があることが推測される。同様の研究を続けることで、特定の認知機能の強化・減弱などが行えるようになることで今後の高齢化社会における認知機能関連の障害などにおいて効果的な治療手法の創出に繋がる可能性がある。
|