研究課題/領域番号 |
20K11229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
大内田 裕 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80510578)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 発達障害 / 運動の不器用さ / 身体図式 / 身体特異性注意 / 近い手効果 / 不器用さ / 内部モデル / 自己身体認知 |
研究開始時の研究の概要 |
多くの発達障害児では,認知・精神機能の障害とともに,運動の不器用さが認められる. この運動の不器用さは,幅広い身体機能で認められることからも,脳内の自己身体モデルに問題があることが示唆されてきた.しかし,この運動の不器用さは不明な点が多く,さらに,他の症状に与える影響も明らかではない.申請者は,この自己身体モデルの定量的評価の研究をおこない,身体特異性注意という潜在的に身体に向けられる注意が自己身体モデルを反映していることを見出した.そこで,発達障害児において,身体特異性注意と運動の不器用さや他の障害との関連性を調べ,発達障害における脳内身体モデルの果たす役割を明らかにすることを目的とする.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多くの発達障害児にみられる運動の不器用さと、脳における自己の身体情報である自己身体像との関係性を明らかにすることを目的としている。多くの発達障害児では,認知・精神機能の障害とともに,運動の不器用さが認められる. この運動の不器用さは,幅広い身体機能で認められることからも,脳内の自己身体モデルに問題があることが示唆されてきた.そこで申請者は,この自己身体モデルの定量的評価の研究をおこない,身体特異性注意という潜在的に身体に向けられる注意が自己身体モデルを反映していることを見出した.そこで,発達障害児において,身体特異性注意と運動の不器用さや他の障害との関連性を調べ,発達障害における脳内身体モデルの果たす役割を明らかにすることを目的とする. 本年度は、身体特異性注意を計測する課題が発達障害児にとっては、単純反応時間課題なために課題の最後までに注意が向かず課題を完遂できないと言う問題の解決をはかるために、下記のように課題を改良し、その効果を検証した。ボタンを押すことに意味づけ可能な図を用いて、モチベーションを上げることを試みた。そのために、蚊の図を視覚刺激とし、ボタンを押すという動作に蚊を叩くという意味づけを行った。蚊の視覚刺激に対して近い手効果が認められるかを大学生15名で実験を行い検証した。その結果、手の近くの位置に視覚刺激が出現するnear条件と手から離れた位置に視覚刺激が出現するfar条件との間の反応時間差が統計的に有意な傾向であった。このことから、身体特異性注意を計測する課題において、視覚刺激に対する動作に意味づけをしたことにより、近い手効果が消失したという結果は、身体特異性注意が行動の意味を処理する脳内ネットワークから独立しており、純粋に身体図式を反映する感覚・運動ネットワークが大きく係わっていることが示唆された。
|