研究課題/領域番号 |
20K11236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山脇 正永 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302855)
|
研究分担者 |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
鈴木 健嗣 筑波大学, システム情報系, 教授 (30350474)
鈴木 孝禎 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90372838)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / 薬剤剤型 / 簡易検査 / 脳機能画像 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は薬剤の嚥下運動について、1)薬剤dosage formsの嚥下運動への影響の分析、2)種々のdosage formsによる嚥下運動の脳内表象の解明、3)高齢者の服薬状況に関するコホート研究との比較分析、4)加齢変化及び嚥下障害にふさわしい薬剤内服戦略の開発、を目的とする。 本研究は薬剤嚥下運動の分析及びその脳内表象(脳内コネクトーム:大脳・延髄ネットワークを含む)を解析することにより、嚥下運動に効率的な薬剤dosage formsを解明し、DDS (drug delivery system)も含めた新たな薬剤dosage formsの開発につなげようというものである。
|
研究実績の概要 |
高齢化が進んでいる我が国において、嚥下障害の克服は喫緊の課題であるが、薬剤の嚥下についての研究はほとんどないのが現状である。現在までに我々は嚥下障害発症のメカニズムとして、大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制シグナルの関与、感覚入力による運動野制御、及び大脳嚥下中枢における嚥下困難の脳内表象(脳内表現)を明らかにした(Yamawaki 2010, Yamawaki 2016, Fujishima 2019)。本研究はこれらの結果をもとに、1)薬剤dosage forms(剤型、潤滑性、可溶性など)の嚥下運動への影響の分析、2)種々の薬剤dosage formsによる嚥下運動の脳内表象の解明、3)現在進行している高齢者における服薬状況に関するコホート研究との比較分析、4)加齢変化及び嚥下障害にふさわしい薬剤内服戦略の開発、を目的とした。 2022年度までに、a)装着型嚥下計測器Gokuriによる種々の剤型での嚥下運動の解析、b)fNIRSによる種々の剤型での嚥下の脳内表象の解析、c)コホート研究による高齢者の薬剤内服パターンの解析、を進めており、2023年度は、d)嚥下障害パターンと薬剤dosage formsの解析、e)臨床試験への準備、の5つのサブカテゴリーで進めた。 本研究は薬剤嚥下運動の分析及びその脳内表象(脳内コネクトーム:大脳・延髄ネットワークを含む)を解析することにより、嚥下運動に効率的な薬剤dosageformsを解明し、DDS (drug delivery system)も含めた新たな薬剤dosage formsの開発につなげようというものである。
|