研究課題/領域番号 |
20K11254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
坂井 孝司 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00444539)
|
研究分担者 |
浅井 義之 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00415639)
今釜 崇 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00634734)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | キネマティクス / キネティクス / 股関節 / 活動量 / 脚長差 / 患者満足度 / QOL |
研究開始時の研究の概要 |
1.股関節疾患の治療前後におけるキネマティクスとしての関節不安定性・骨盤傾斜・骨盤及び大腿骨の位置(オフセット・前捻)・画像上の脚長差・自覚的脚長差・下肢関節可動域、及びキネティクスとしての下肢筋力(股関節周囲筋力と膝伸展・屈曲)・身体活動量を評価し、治療後の個々の患者満足度・臨床スコアとの関連を明らかにする。 2.データセットを作成(合計150例)し、患者満足度が良好な症例群を教師データとして、AIを用いたdeep learningによる機械学習を利用して、患者個々の治療目標を設定するシステム開発に着手する。
|
研究成果の概要 |
片側変形性股関節症164例について、股関節疾患におけるキネマティクスとしての脚長差と、患者満足度評価としてForgotten Joint Score (FJS-12)の関係について調査した。人工股関節全置換術(THA)後1年でのFJS-12は自覚的に患肢を長く感じる例で不良で、また画像的脚長差が5mm未満であっても自覚的脚長差を長く感じる例ではFJS-12は不良であった。次に股関節疾患におけるキネティクスとしての活動量とFJS-12の関係について調査した。術前活動量と術後1年時FJS-12との間に有意な相関を認めた。歩数は術後2~3か月で、活動量は術後3~6か月で術前レベルまで改善していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Forgotten Joint Score (FJS)-12と人工股関節全置換術(THA)後の脚長差や活動量との関係に関する報告はこれまでにない。 キネマティクスとしての脚長差に関して、THA後の自覚的脚長差について術側が長く感じる場合は有意にFJS-12が不良で、画像的脚長差が5mm未満であっても同様であることが明らかとなった。THA後の脚長差は5mm未満とすることが重要であることが示唆された。 キネティクスとしての活動量に関して、術前活動量レベルと術後1年時のFJS-12に有意な相関がみられ、各患者の術前の活動量から、術後1年の活動量および満足度予測が可能となりうることが示唆された。
|