研究課題/領域番号 |
20K11255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
井上 勝次 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (50512167)
|
研究分担者 |
東 晴彦 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(特定教員) (10598634)
木下 将城 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (60838564)
山口 修 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90467580)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心不全 / 運動療法 / 心肺運動負荷試験 / 活動量計 / 簡易運動療法 / 予防医学 / 運動負荷心エコー法 / 運動リハビリテーション / 心機能 / 心臓リハビリテーション / 左室駆出分画の保たれた心不全 / 運動処方 / 左室拡張能 / 左房機能 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全は全ての心疾患の最終帰結であり、5年生存率が約50%と極めて予後不良である。心不全症状や徴候を有さない場合でも潜在的心機能異常を早期に診断し、早期に薬物治療・運動療法を実践することが重要である。また、心不全を発症した患者でも、運動療法は極めて有効な治療法である。運動療法は心身の健康にも有益で、認知症予防や抑うつや睡眠障害の改善など多面的な効果がある。急激な高齢化社会に直面している本邦において、心不全の発症を抑制することは国民の健康寿命や社会保障の維持に急務である。本研究は、運動療法による心機能改善効果を明らかにし、運動療法が心不全の発症抑制に寄与できるかを検証することである。
|
研究成果の概要 |
目的:慢性心不全症例における活動量計を用いた簡易運動療法の臨床応用を実践すること。結果:運動処方は心肺運動負荷試験(CPX)の最大酸素摂取量の40-60%を目安に行った。当院で慢性心不全と診断した8名においてデータ取得した。登録可能であった8名のうち、7名が研究前に比し、運動処方を満たす運動習慣を獲得した。運動療法を継続できた7名のうち、5名で運動耐容能の改善を認めた。3名は最大酸素摂取量の改善を認めなかった。運動耐容能の改善を認めなかった2名は、心房細動合併及び進行性心筋症の症例であった。活動量計を用いた運動療法は臨床の現場で実施可能と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)における簡便な運動処方を提案することを目的とした。HFpEFは左室拡張障害に加え、加齢、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、サルオペニアなどの病態が重積している。運動療法はHFpEF症例に対して運動耐容能改善効果をもたらす。本研究は、活動量計を用いた簡易運動療法を提案し、運動習慣を根付かせること、さらには運動耐容能を改善させることを目的とした。結果、運動療法を継続し得た症例は運動耐容能の改善に寄与したと考えられた。今回使用した活動量計は簡易運動療法は、簡便で実用的なリハビリテーションと考えられた。
|