研究課題/領域番号 |
20K11274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
申 敏哲 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70596452)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳血管性認知症 / 舌刺激 / 体性感覚 / ラット / 細胞死 / 認知機能 / 認知症 / 学習能力 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、認知症の増加は日本のみならず世界的な社会問題となっている。これらの疾病の予防や治療には、脳を活性化させることが重要であると考えられている。最近、舌への感覚刺激が脳の活性化や記憶・認知能力の増強、脳卒中患者での神経障害等を改善させることが明らかになった。それ故、本研究では脳血管性認知症病態モデルラットを用いて、舌への体性感覚刺激が脳の活性化や記憶・認知能力の増強に影響があるか否かを行動学的手法,分子生物学的手法を利用し、その効果を検討することで、認知症の予防や症状の改善に対するリハとして舌刺激を行うことが、効果的なアプローチの一つとなり得るかを検証するための基盤を構築することを目的とした。
|
研究成果の概要 |
本研究では、舌への触・圧覚、痛覚刺激が脳血管性認知症モデルラットに及ぼす影響を検討した。その結果、行動研究では、脳血管性認知症モデル(P2VO)群に対し、脳血管性認知症モデルに舌刺激を行った群で、認知機能低下の改善効果が認められた。また、P2VO群の海馬では、BrdU、c-Fos、BDNFの発現が低下され、舌刺激群で増加又は増加傾向を示した。神経細胞死に関しては、P2VO群で細胞死の増加、舌刺激群では若干の発現抑制がみられた。これらの結果から、舌刺激は脳血管性認知症モデルラットの海馬を活性化させ、成長因子や細胞新生に影響を与え、脳血管性認知症での記憶力低下を改善させた可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、舌への体性感覚刺激が脳血管性認知症ラットの海馬を活性化させ、認知能力(学習や記憶)の低下を改善する可能性が示唆された。これらの結果は、臨床において舌刺激を推奨するエビデンスとなり、日常生活でも簡単に行える舌刺激が、認知能力の低下に悩む方々や介護者にとって朗報となるだけでなく、社会的および医療経済的側面からも有意義であると考えられる。また、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害で見られる学習障害や集中力低下にも応用できると考えており、その場合、家庭や教育現場の負担軽減に繋がる可能性も考えられる。
|