• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ選手のマイクロサッカードを指標としたビジュアル・ピボットの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 正則  日本大学, 文理学部, 教授 (10297757)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマイクロサッカード / ビジュアル・ピボット / 眼球運動 / 固視微動 / 予測 / テニス / スポーツ / ビジュアルピボット
研究開始時の研究の概要

近年、固視微動の一成分であるマイクロサッカードの出現頻度や方向が注意の影響を受け、潜在的注意を示す指標として有効である可能性が示唆されている。そこで本研究は、ある特定の位置を注視しながら周辺視システムを用いてより多くの情報を収集していると考えられているビジュアル・ピボットという認知方略に着目し、スポーツ選手のマイクロサッカードを指標としてビジュアル・ピボットの有効性を明らかにし、スポーツ選手の潜在的注意の働きを可視化しようとする試みである。

研究成果の概要

本研究の目的は,テニスの予測反応事態において,ある特定の空間的位置を注視しながら,その周辺視を活用してより多くの情報を収集していると考えられるビジュアル・ピボットの有効性について,マイクロサッカードを指標として検討することであった.注視課題による実験的検討を行った結果,被験者の固視微動よりマイクロサッカードを検出した.また,ダブルスのサーブに対する予測正答率は,複数の注視課題におけるマイクロサッカードの出現頻度との間に有意な正の相関関係が認められた.
したがって,ビジュアル・ピボットによる認知方略は,結果として正確に予測反応するための有益な情報を獲得することに貢献したと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,まず注視課題を設定したことにより,被験者の固視微動からマイクロサッカードの検出を可能とした.また,その頻度を指標として予測反応事態における正確性との関係を見出したことから,ビジュアル・ピボットによる認知方略の有効性を明らかにした.
つまり,スポーツ選手は視対象全てを見ようとせずとも,ある特定の位置に視支点を置くことで周囲から多くの情報を得られるといった認知方略の有用性を支持した.また,スポーツ選手の固視する力,いわゆる固視力について,固視微動の安定性に寄与する固視の方法を提案し,かつマイクロサッカードを指標とした潜在的注意の内容を評価するための一資料を提供した.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] テニス選手のマイクロサッカードを指標とした ビジュアル・ピボットの有効性2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋正則,田島勇人,和田太一
    • 学会等名
      日本アプライドスポーツ科学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロサッカードを指標としたテニス選手の固視力について2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋正則
    • 学会等名
      日本アプライドスポーツ科学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi