研究課題/領域番号 |
20K11450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏哉 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (60412376)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | フィジカルリテラシー / 体力 / 尺度開発 / 子ども / Physical literacy / フィジカル・リテラシー / システマティックレビュー / フィットネストレンド / 体力テスト |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、根拠に基づく保健体育の推進を最終目標とし、現行のスポーツ庁「新体力テスト」を見直す際の根拠を示すことを目的とする。 ①スポーツ庁「体力・運動能力調査」と「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の非公表データを用いて、スポーツ基本計画で示されている1985年頃からの体力低下の根拠を再検証する。 ②教師を対象として現行の体力テストの活用実態を把握するとともに、その課題と教師が期待する保健体育での学びを評価する、体力テストを含む総合的評価尺度を検討する。 ③保健体育科の目標とする資質・能力を育成できているのかを測定評価する方法を試作する。
|
研究成果の概要 |
本研究では第1に、スポーツ庁が実施している体力テストデータの二次利用を促すこと、そして子どもにおける体力の実態を把握することに取り組んだ。利用促進のために国の体力調査の現状や体力テストに関するレビューを行った。また、現行の体力テストにまつわる課題を検討するために、幼児を対象とした体力テストのレビューと小学校教育における体力テストの活用実態を明らかにした。また、COVID-19の感染拡大期間を挟む過去数年間の体力トレンドを明らかにした。第2に、Physical Literacyの評価尺度について、諸外国の動向をレビューし、日本版Physical Literacy評価尺度の試案を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内で用いられているPhysical Literacy評価尺度は存在しない。我々がその試案を提案することで、Physical Literacy研究が国内で発展することは間違いない。また教育現場における身体教育の評価尺度としての利用価値もあり、教育現場への影響、ひいては学習指導要領への影響も考えられる。
|