研究課題/領域番号 |
20K11476
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 大阪青山大学 |
研究代表者 |
木下 博 大阪青山大学, 健康科学部, 研究員 (60161535)
|
研究分担者 |
中西 康人 大阪産業大学, スポーツ健康学部, 教授 (50622669)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 左右差 / 利き手 / 指 / 把握力 / 道具使用 / ターゲット照射精度 / 運動制御 / 把握器 / 精密把握力 / 動的・静的運動 / 側性 / ターゲット照射 / 精密把握 / 力制御 / 左利き者 / ターゲット |
研究開始時の研究の概要 |
我々の脳は機能非対称性の半球を有し、左半球は言語処理や道具使用に必要な巧緻で動的な運動制御に、右半球は空間認知機能や静的位置(姿勢安定)制御で優位性を発揮する可能性が示唆されている。また、右利き者と左利き者では、半球間の機能非対称性度合に差がある可能性も示唆されている。本研究では、レーザーポインタ付きで把握力計測可能な小型把握器(道具)を設計・制作し、側性の異なる健常成人群による物体の摘み持ち上げ(動的)・保持(静的)・標的追従(動的)課題実施する。その際の把握力と物体の変位連続計測から微細な運動制御時での脳の機能非対称性の影響と機能非多少性度合差の可能性について検証を行う。
|
研究成果の概要 |
小物体を摘み持ち上げ(動的)および空間保持(静的)する際,およびその物体をレーザーポインター(道具)として使用し標的照射する際の把握力と変位の左右手差を右・左利き者で調べた.右利き者では利き手で物体をしっかりと把握固定する行動が動的・静的操作で,左利き者では静的操作でのみ認められた.右利き社会の環境的要因によって左利き者の右手の力発揮操作機能が利き手寄りであることが示唆された.視覚標的の狙い照射は,把握力を増強して把握器を指内で強く固定する行動をもたらしたが,道具使用による利き手でのより強い促進行動は観察されなかった.レザーポインターは,把握力操作で利き手有利な道具ではないことが示唆された..
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
軽量物体の指先での持ち上げ(動的)運動と安定保持(静的)運動における物体への作用力量や空間位置の安定性が左右の手で異なること,さらに右利きと左利きではそれらの左右手間の差が異なることを初めて明らかにした.また,物体の空間位置の精度を上げる課題においては把握力を増強するために手と物体の固定戦略が採られること,そしてその戦略実行において利き手が非利き手よりも長けていることも明らかにした.これらの発見は,運動制御学,側性科学に留まらず,利き手問題を取り扱う発達/老化科学,教育学,脳科学,リハビリテーション科学,行動心理学,人間工学などの諸学問領域でも活用可能な情報である.
|