研究課題/領域番号 |
20K11492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
山本 正嘉 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (60175669)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 登山 / 安全教育 / アクティブラーニング / 事故防止 / 行動適応 / 事故 / 体力 / 体力評価 / トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
日本において登山は、老若男女を問わず愛好者の多い生涯スポーツの一つである。しかし事故も多く、毎年ワースト記録を更新し、昨年の事故者数は3000人を超えた。その主要因として、体力に不相応なコースに出かけることが指摘されている。本研究では、自身の体力を自分で評価し、それにマッチした登山コースを自らの手で選択できるようなアクティブラーニング型の方法論を開発・提案し、安全登山に寄与しようとするものである。
|
研究成果の概要 |
登山は世代を問わず親しまれている生涯スポーツである。しかし事故も多く発生し、社会問題にもなっている。その主要因として、体力に不相応な山に行く人が多いことが指摘されている。本研究では、①計画を立てる段階で登山者の体力レベルと目的とする登山コースの体力度とをマッチングさせる方法、②登山中に体力相応の運動強度で歩くための方策、③普段から登山の特性に合った効果的な体力トレーニングを行う方法の開発、を行った。そしてこれらの知見を登山者自身で活用し、安全な登山を自己実現するための方法論として提案することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
登山事故が起こるたびに「無理をしないようにしよう」「気をつけよう」といった、具体性に乏しい注意喚起にとどまっているのが現状である。本研究で得られた主要な成果は、安全・安心な登山を実現するための具体的な諸指針を示すとともに、各登山者がそれらの知見を自身で活用していけるような方法論を提示したことである。これらの研究成果は学術論文としての公表に加え、国立登山研修所が新たに刊行した指導者用テキストにも掲載され、安全登山の啓発に広く貢献することができた。
|