研究課題/領域番号 |
20K11496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
鈴木 理 日本大学, 文理学部, 教授 (90245647)
|
研究分担者 |
伊佐野 龍司 日本大学, 文理学部, 准教授 (00734112)
青山 清英 日本大学, 文理学部, 教授 (20297758)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 運動観察能力 / 創発身体知 / 動感創発身体知 / 動感促発身体知 / 教師教育 / 構造分析 |
研究開始時の研究の概要 |
保健体育科教育養成段階の学習者を標的とする(学習指導要領に記載された)運動の観察能力形成プログラムの開発について,次の手順で理論的・実証的に検討する. 【1】運動観察に関する理論をレビューすることで,運動観察能力に関する諸研究や方法論をめぐる諸問題を整理する.(理論研究) 【2】学習指導要領に記載されている内容の運動観察能力形成プログラムを考案し,授業実践からの問題を踏まえて実証的に検討する.(実証研究) 【3】上記1,2を踏まえて運動観察能力開発プログラムを提示する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,保健体育科における教員養成段階の学習者(大学生)を標的とし,学習指導要領の運動領域の内容として示された運動の観察能力形成プログラムを開発することであった.これを遂行するため,第一に,運動観察に関する理論研究のレヴューを通じて運動観察能力に関する知見や研究方法論をめぐる諸問題について整理すること.第二に,学習指導要領に記載された内容(知識及び技能)の運動観察能力を高めるための学習プログラムを考案し,実技実習や実技指導法等の授業実践において顕在化する問題を踏まえて実証的に検討すること.第三に,前項二点を踏まえ,運動観察能力開発プログラムを提示することを目指した.しかしながら,過去数年間に亘るCOVD-19の感染拡大により,本研究の第一段階におけるデータ収集は大幅に遅滞し,僅かに体育専攻学生を対象として,バスケットボールのファストブレイク場面における創発身体知の形成過程を観察・分析し,公表するばかりであった.その後も状況の改善は芳しくなく,対面形式の授業はさまざまな制約条件のもとで限定的な実施が認められるに留まったきた.そこで次善の策として,オンライン授業において運動観察能力の形成を図るための教材や資料の作成を進め,試験的な運用に基づく基礎データを蓄積してきた. 本研究は2022年度が最終年度であったが,上記事情による大幅な遅滞のため期限の延長をお認めいただき,着手可能な部分から所期の目的に向けた研究知見を集積してきた.その成果は,雑誌論文8篇,学会報告12篇として公表されるに至っている.総じて,本研究の目的が十分に果たされたとは言い難いが,想定を遥かに超えた限定的な条件下において一定程度の知見が蓄積されたことには少なからぬ意義が認められる.
|