研究課題/領域番号 |
20K11515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
高橋 吉孝 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10236333)
|
研究分担者 |
川上 祐生 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30453202)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 血小板型12-リポキシゲナーゼ / 肝星細胞 / NASH / 12-リポキシゲナーゼ / 肝臓 |
研究開始時の研究の概要 |
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、単純性脂肪肝に酸化ストレス等が加わることによって引き起こされ、高率に肝硬変から肝臓癌に進行する。申請者らはこれまでの研究でNASHモデルマウスを用いて、過酸化脂質生成酵素である血小板型12-リポキシゲナーゼが肝星細胞に局在すること、過剰なコラーゲン産生を担う活性化した肝星細胞(筋線維芽細胞)において、その発現レベルが上昇することを見出した。本研究は、NASH進展における肝星細胞の活性化と筋線維芽細胞への分化の過程で、その発現レベルが上昇する血小板型12-リポキシゲナーゼが、肝線維化の進行にどのように関わるか、その全体像を解明する。
|
研究成果の概要 |
ヒト血小板型12-リポキシゲナーゼを安定形質発現するヒト肝星細胞TWNT-1を樹立した。この細胞は、コントロールのMock細胞あるいは野生型細胞と比較して、Ⅰ型コラーゲン遺伝子の発現レベルが低下していた。また、血小板型12-リポキシゲナーゼノックアウトマウスにメチオニン・コリン欠損食を8週間給餌することにより作成したNASHモデルマウスにおいては、野生型マウスで作成したモデルマウスと比較して肝線維化がより進行することが示された。ヒト肝星細胞TWNT-1において、血小板型12-リポキシゲナーゼの過剰発現によりⅠ型コラーゲン遺伝子の発現を抑制する遺伝子がいくつか見つかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MCDマウスを用いて、肝線維化の進展過程における肝星細胞の活性化と筋線維芽細胞への分化によるコラーゲン産生増加の過程において、血小板型12-リポキシゲナーゼの果たす役割の一端が解明された。今後、血小板型12-リポキシゲナーゼ生成物の何が線維化の抑制に関わるか明らかになれば、NASHを含む多くの慢性炎症性肝疾患の進展における肝線維化進行抑制のメカニスムの解明につながるのみならず、新たな治療法の発見につながる可能性がある。
|