研究課題/領域番号 |
20K11535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
中村 禎子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (60382438)
|
研究分担者 |
中山 敏幸 産業医科大学, 医学部, 教授 (30284673)
奥 恒行 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
田辺 賢一 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (60585727)
下内 章人 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80211291)
金高 有里 十文字学園女子大学, 国際栄養食文化健康研究所, 客員研究員 (80420909)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 難消化性糖質 / 腸内細菌由来水素ガス(IMDH) / 葉酸 / 胎仔 / 抗酸化作用 / 分化・発達 / 腸内細菌由来代謝産物 / 腸内細菌由来水素ガス / 酸化ストレス / 分化 / 抗酸化 / 発生・分化 / 水素ガス / 腸内細菌 / DOHaD |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、妊娠期の母体の栄養環境に依存して胎児期の発生に異常を来すモデルマウスを用いて、妊娠期に難消化性糖質含有飼料を摂取させ、母体の腸内細菌が産生する水素ガスが胎児へ移行することによって、胎児のWntシグナル伝達を調節して正常な発生に誘導し、成長後の疾病の罹患や重症化へ及ぼす影響をモデルマウスを用いて明らかにする。 申請する科研費では、まず、【実験Ⅰ】において、妊娠期に葉酸過剰飼料と、これに難消化性糖質を含有する飼料を与えて、胎児の発生期に惹起する異常に対する影響を観察する。【実験Ⅱ】では、実験Ⅰと同じ飼料を妊娠2週間前から与えて実験Ⅰとの同異を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、難消化性オリゴ糖、ならびにそれを利用する腸内細菌の代謝産物である水素ガスについて、妊娠期を対象とした新規生理機能を明らかにした。妊娠期葉酸過剰モデルマウスは仔の成長後に糖代謝異常を惹起する。このマウスを3群①AIN93G(対照)群、②これに葉酸を添加した葉酸添加群(モデルマウス飼料、FA)、③FAにフラクトオリゴ糖を含有する飼料(FA-FOS)に割付け、妊娠18日に解剖した。その結果、母獣の腸内細菌由来水素ガスが胎児へ移行すること、母獣と胎仔双方の生体酸化を抑制すること、胎仔の糖代謝異常発誘発抑制に関与する膵臓β細胞のタンパク質、および転写因子の発現を維持することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、妊娠期葉酸過剰モデルマウスの母獣に難消化性糖質を摂取させると、母獣の腸内細菌が産生する水素ガスが胎児に移行し、母獣と胎仔双方の酸化ストレスを軽減することを、初めて明らかにした。また、このモデルマウスの出生仔が成長後に糖代謝異常を惹起する要因を検討した結果、胎児期に、酸化ストレスによって膵臓ランゲルハンス島β細胞の分化・発達抑制が生じていること、また、この抑制は、母獣に難消化性糖質を摂取させることにより軽減することを明らかにした。 本研究成果は、妊娠期の適切な栄養素の摂取に関する基礎資料の1つとなり、将来的には母子保健に寄与するものと考える。
|