研究課題/領域番号 |
20K11544
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 山形大学 (2022-2023) 立命館大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
桑原 厚和 山形大学, 地域教育文化学部, 客員教授 (60142890)
|
研究分担者 |
加藤 郁夫 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 化学物質受容 / 腸管神経系 / 脳腸ペプチド / 胆汁酸受容体 / 腸内分泌細胞 / Gut-Brain axis / 胆汁酸 / TGR5 / インクレチン / ホルモン / 消化管粘膜上皮 / 肥満 |
研究開始時の研究の概要 |
消化管管腔内には多くの化学物質が存在する。消化管には化学物質を感知し、有用なものは体内に有害なものは体外に排出するための化学物質受容機構が存在する。最近、この化学受容機構の破綻が、肥満や糖尿病などの代謝性疾患、心臓病、あるいは高次脳機能に影響することが明らかになりつつある。この化学物質受容機構は、まず、腸のセンサー細胞にある化学物質受容体や輸送体により感知され、その情報が内分泌系、免疫系及び神経系を介して脳へ情報が送られることで初めて機能する。本研究では、消化管粘膜上皮での化学物質受容機構を明らかにすることで、肥満等代謝性疾患や高次脳機能障害の予防法を確立するための基礎的な知見を提供したい。
|
研究実績の概要 |
消化管管腔内には腸内細菌や食物由来の多くの化学物質が存在する。そのため、消化管には管腔内に存在する化学物質を受容する化学物質受容機構が存在し、腸管神経系と連携しながら管腔内情報を中枢へ伝え、エネルギー代謝やその他多くの生理機能制御に寄与している。最近、この化学物質受容機構の破綻が、肥満や糖尿病などの代謝性疾患、心臓病さらには高次脳機能に影響することが明らかになってきた。この化学物質受容機構は、まず腸のセンサー細胞(主として腸内分泌細胞)により感受され、その情報が内分泌系、免疫系および神経系を介して脳へ送られ、その後の適切な情報処理により機能する。 本研究では、消化管粘膜上皮での化学物質受容機構を明らかにし、肥満等代謝性疾患や高次脳機能障害の予防法を確立するための基礎的知見を得ることを目的として実験を行った。 本年度も昨年度に続き腸内細菌により化学修飾される二次胆汁酸の受容機構とその情報伝達機構の解析を行った。その結果、二次胆汁酸は、神経刺激により誘発されるイオン分泌を、抑制することを明らかにした。さらに、その情報伝達機序として、まず、拡散により大腸粘膜上皮から吸収された二次胆汁酸は、L型腸内分泌細胞の基底膜側に発現している胆汁酸受容体、TGR5を刺激し、GLP-1と共にPYYを放出する。放出されたPYYは粘膜下神経叢に存在するVIP含有神経に発現しているY2受容体を抑制することでイオン分泌を抑制していることを明らかにした。この情報は、VIP含有神経を介して中枢へ伝えられることが考えられるが、この新経路の解析にはさらなる研究遂行が必要である。
|