研究課題/領域番号 |
20K11596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 富山大学 (2021-2023) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2020) |
研究代表者 |
赤木 一考 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (30794424)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 老化 / 食餌制限 / グルタミン酸トランスポーター / ショウジョウバエ / アミノ酸トランスポーター |
研究開始時の研究の概要 |
食餌制限(Dietary restriction: DR)は、霊長類を含む様々な生物において寿命延伸効果が確認されている。しかしながら、組織レベルにおけるDRの作用機構は、未だに不明な部分が多い。 申請者は、ショウジョウバエ腸管において、複数の膜貫通型トランスポーターの発現がDR特異的に上昇することを見出した。さらに、その中から、グルタミン酸トランスポーターが寿命の制御に重要であることを示唆する結果を得た。そこで本研究は、腸管のグルタミン酸トランスポーターの役割に注目し、栄養吸収の観点から食餌制限の作用機序を理解することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、寿命延伸効果が知られている食餌制限の作用機序について、腸管で発現するアミノ酸トランスポーターの役割に注目し解析を進めた。その結果、腸管で発現するグルタミン酸トランスポーターであるdmGlutとEaat1が、加齢に伴いその発現を低下させること、食餌制限によりその低下を抑制できることが明らかになった。さらに、腸管におけるそれらの発現が、食餌制限による寿命延伸に寄与することがわかった。また、腸管で発現するdmGlutが脂肪体における脂質代謝の制御に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、加齢に伴い腸管におけるグルタミン酸トランスポーターの発現が低下することが明らかとなった。また、食餌制限による栄養介入によりその低下が抑制できることもわかった。今後、哺乳類を用いた解析が必要であるが、本研究により加齢に伴う低栄養状態の分子実態の一端が明らかにできたと考えている。この成果は、低栄養状態に付随したフレイルやサルコペニアの予防法開発へ繋がると期待している。
|