• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレス制御に基づく認知症発症遅延法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

中川 敏幸  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00271502)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアルツハイマー病 / 小胞体ストレス / 統合的ストレス応答 / 海馬神経幹細胞 / ダブルコルチン / マイクロRNA / 長期肥満 / 海馬神経新生 / 機能性食品成分 / 機能性食品 / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

わが国で激増する認知症患者では、肥満や糖尿病の病態である小胞体ストレスが発症の要因のひとつとして注目されている。しかし小胞体ストレスの制御機構の全容は未だ明らかでなく、小胞体ストレスを標的とした認知症発症予防法は確立されていない。
本研究では、1) アルツハイマー病モデルマウス海馬のCMAP解析を行い、運動効果を模倣する機能性食品を同定すること、2) 同定した機能性食品の小胞体ストレス制御における役割を明確化すること、3)モデルマウスの認知障害に対する機能性食品の効果を明らかにすることを目的とする。
この研究により、新たな認知症の発症予防および重症化遅延法の確立につながると期待される。

研究成果の概要

急速に高齢化が進んでいる日本では、高齢化に伴う認知症の増加は喫緊な課題とされています。運動の習慣、肥満や糖尿病等の生活習慣病の予防、社会的孤立の解消等が、認知症発症を遅らせる可能性が示唆されていますが、科学的根拠となるエビデンスは不明のままです。
本研究では、アルツハイマー病および肥満モデルマウスを用い、肥満の長期化に伴い海馬において小胞体ストレス(注1)が活性化すること、認知機能に重要な海馬神経新生細胞に発現するダブルコルチン(注2)mRNAが小胞体ストレス誘導性マイクロRNA(注3)により分解されることを確認しました。本研究成果は、自然科学領域を対象とした国際誌に公開されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、長期肥満マウスの海馬において、小胞体ストレスの活性化を神経新生細胞に確認し、その神経細胞に特異的に発現するダブルコルチン陽性細胞の神経突起が長期肥満マウスにおいて短く、その発現が減少することを確認しました。さらに、小胞体ストレスにより誘導され、ダブルコルチンを標的とするマイクロRNAを同定しました。
今回の成果に基づき、「海馬神経新生-小胞体ストレスの活性化―マイクロRNAの発現-ダブルコルチンmRNAの分解」が潜在的に予防可能な認知症発症危険因子の病態の一つと考えられ、認知症発症の病態解明への一助になることが期待されることから学術的・社会的意義である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] GADD34 suppresses eIF2α phosphorylation and improves cognitive function in Alzheimer's disease-model mice2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Hayakawa-Ogura, Tana, Toshiyuki Nakagawa, Masanori Itoh
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 654 ページ: 112-119

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.02.077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress contributes to the decline in doublecortin expression in the immature neurons of mice with long-term obesity2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Nakagawa, Saiful Islam, Masashi Ueda, Toshiyuki Nakagawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1022-1022

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05012-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Luteolin ameliorates depression-like behaviors by suppressing ER stress in a mouse model of Alzheimer's disease2022

    • 著者名/発表者名
      Tana, Toshiyuki Nakagawa
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 588 ページ: 168-174

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.074

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum stress decreases    the expression of doublecortin in the immature neurons of mice with long-term obesity2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nakagawa, S. Islam, M. Ueda, T. Nakagawa
    • 学会等名
      Society for Neuroscience meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://sj.jst.go.jp/news/202206/n0602-02k.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 長期肥満に基づく認知機能障害に小胞体ストレスが関与する

    • URL

      https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2022/01/entry26-11278.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi