研究課題/領域番号 |
20K11662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
川上 賀代子 就実大学, 薬学部, 講師 (00505935)
|
研究分担者 |
坪井 誠二 就実大学, 薬学部, 教授 (50172052)
守谷 智恵 就実大学, 薬学部, 教授 (60253001)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 黄ニラ / グルタチオン / 酸化ストレス / 地方野菜 |
研究開始時の研究の概要 |
生体内の抗酸化物質であるグルタチオン量を高めることは、酸化ストレスが関与する疾病の予防に有効であることが期待される。申請者のグループでは細胞内グルタチオン上昇活性をもつ食品成分のスクリーニングを行っており、黄ニラに強い活性があることを見出した。本研究では、黄ニラが細胞内グルタチオン上昇を介して酸化ストレスによる肝臓障害保護作用を発揮することを明らかにし、機能性食品素材とすることを目的としている。
|
研究成果の概要 |
黄ニラは岡山県が生産量第1位の地方野菜のひとつである。岡山県産農産物の細胞内グルタチオン上昇作用を調べた結果、黄ニラに強い細胞内グルタチオン上昇作用があること、黄ニラが酸化ストレス応答系の転写因子であるNrf2を介して抗酸化タンパク質を誘導していることを明らかにした。さらに、その活性成分として(Z)-10-devinylajoeneを同定した。また、黄ニラ抽出物の摂取によりアセトアミノフェン誘導肝障害抑制作用が明らかとなった。以上の結果から、黄ニラ抽出物はNrf2経路を活性化することにより細胞内グルタチオン量を上昇させ、肝障害保護作用を示すことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
酸化ストレスは、様々な疾病の発症や増悪化に関っており、生体内の抗酸化物質であるグルタチオン量を上昇させることは、酸化ストレスが関与する疾病の治療や予防に有効であることが期待される。本研究により黄ニラに細胞内グルタチオン上昇作用があること、活性成分が(Z)-10-devinylajoeneであることを明らかにした。本研究により、黄ニラが細胞内グルタチオン上昇を介して酸化ストレスによる肝臓障害保護作用を発揮することを明らかとなり、機能性食品への応用および地方野菜の振興につながると考えられる。
|