• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界自然遺産に設置するための気象・地象・生態系センサノードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関弘前大学

研究代表者

金本 俊幾  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (30782750)

研究分担者 石川 幸男  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80193291)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセンサノード / エナジーハーベスティング / 低消費エネルギー / 低電圧動作 / ノイズ耐性 / デカップリング容量 / オンチップ電源網 / 電源インピーダンス
研究開始時の研究の概要

機材の設置およびメンテナンスが困難な世界自然遺産の核心地域においても、低消費エネルギーで故障なく連続稼働し、気象・地象・生態系のモニタリングが確実に行えるセンサノードの実現を目的とする。センサノードの核となる半導体集積回路では、低温下における特性変動による消費エネルギー増加と、単セルの太陽電池でも動作可能な低消費エネルギーを実現するための超低電圧動作において動作リセットなどの一時故障頻度が高い、という問題があった。本研究では低消費エネルギーとノイズ耐性を両立する集積回路の構成法を構築し、メンテナンスが不要の気象・地象・生態系センサノードを実現する。

研究成果の概要

パイプラインを使わずにプロセッサのエネルギー効率を上げるため、データメモリを非同期的に動作させることで一連の処理を1クロックで実行する1ステージ構成とし、180nm CMOSプロセスのASICを試作。さらにバックゲートバイアス電位も可変とする65nm SOTBプロセスへのポーティングを行い、低消費エネルギー動作を実現する電源電圧およびバックゲート電位の探索に供した。また、薄膜BOX構造SOI集積回路上に形成あるいは配置可能で、かつ nFオーダーの容量値を確保できる有効な容量素子をデバイス解析、回路解析、数値解析およびTEG(Test Element Group)の実測を通して明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、集積回路の電源網設計においては、電源ノイズの低減をはかるために配置される容量素子には、主にシリコン基板内部の接合容量やMOS容量素子が用いられてきた。本研究においては、最上層配線、およびさらにその上に形成可能な再配線層に着目し、これらに容量素子を配置することで総容量を増加し、低電源電圧下においてもプロセッサの安定した動作を実現することができることを示した。本研究の手法は、将来のグラフェントランジスタなど低電源電圧動作の半導体集積回路、およびそれらを搭載するシステムにも広く応用することが可能であり、波及効果を有する。また、本研究はメンテナンス不要なセンサノードの実現に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A simple yet precise capacitance estimation method for on-chip power delivery network towards EMC analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kanamoto, Koki Kasai, Kan Hatakeyama, Atsushi Kurokawa, Tomoyuki Nagase, Masashi Imai,
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 17 号: 14 ページ: 20200198-20200198

    • DOI

      10.1587/elex.17.20200198

    • NAID

      130007879899

    • ISSN
      1349-2543
    • 年月日
      2020-07-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オンチップデカップリング容量の最適化と評価方法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      石田大和,宗形恒夫,松村哲哉,金本俊幾
    • 学会等名
      情報処理学会東北支部研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 世界自然遺産に設置するための気象・地象・生態系センサノードの開発2023

    • 著者名/発表者名
      葛西瀬梨亜,石田大和,金本俊幾
    • 学会等名
      弘前大学白神研究会研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パターン密度均一化に貢献するオンチップデカップリング容量セルの提案2022

    • 著者名/発表者名
      岡巧, 葛西瀬梨亜, 石田大和, 佐野文也, 今井雅, 金本俊幾
    • 学会等名
      DAシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 低消費エネルギープロセッサのSoC物理設計2022

    • 著者名/発表者名
      葛西瀬梨亜、畠山寛、今井雅、黒川敦、金本俊幾
    • 学会等名
      令和3年度 情報処理学会東北支部研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] An Energy Efficient Processor Applicable to Continuous SPO2 Monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Kan、Kasai Seria、Imai Masashi、Kurokawa Atsushi、Kanamoto Toshiki、Fukushima Masami、Kitagishi Koichi、Nakayama Seijin、Ishihara Hideki
    • 学会等名
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Energy efficient RISC-V processor for portable sensor applications2021

    • 著者名/発表者名
      Kan Hatakeyama, Masami Fukushima, Koichi Kitagishi, Seijin Nakayama, Hideki Ishihara, Masashi Imai, Atsushi Kurokawa, Toshiki Kanamoto
    • 学会等名
      Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 弘前大学 大学院理工学研究科・理工学部電子情報工学科 金本 俊幾 研究室 研究業績

    • URL

      https://www.eit.hirosaki-u.ac.jp/~kana/profile.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 弘前大学 大学院理工学研究科・理工学部電子情報工学科 金本 俊幾 研究室

    • URL

      https://www.eit.hirosaki-u.ac.jp/~kana/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi