• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DevOpsアシュアランスケースによる機械学習システムのディペンダビリティ保証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関日本大学

研究代表者

松野 裕  日本大学, 理工学部, 准教授 (70534220)

研究分担者 関 弘翔  日本大学, 理工学部, 助教 (00755043)
高井 利憲  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (10425738)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアシュアランスケース / 機械学習システム / システム保証 / ウエブベースツール / ディペンダビリティ / DevOps / SysML / モニタリング
研究開始時の研究の概要

ディープラーニング、機械学習技術の実用化が本格化しつつある中、機械学習システムのディペンダビリティ保証が重要な課題になっている。本研究ではその解決策として、システム保証の手法であるアシュアランスケースを発展させ、機械学習システムの開発と運用が一体となったDevOpsアシュアランスケース手法とツールを提案する。大学研究室、実験室での入退室管理のための顔認証システムの開発運用に提案手法とツールを適用する実証実験をもとに、自動車関連団体の協力を得て、自動運転車のディペンダビリティ保証への本手法の社会実装を試み、日本の機械学習、自動運転分野の発展に貢献することを目指す。

研究成果の概要

ディープラーニング、機械学習技術の実用化が本格化しつつある中、機械学習システムのディペンダビリティ保証が重要な課題になっている。本研究ではその解決策として、システム保証の手法であるアシュアランスケースを発展させ、機械学習システムの開発と運用が一体となったDevOpsアシュアランスケース手法とツールを提案する。本研究では、研究室とリモートでコミュニケーションすることができるミニロボットの開発において、提案手法およびツールを試行した。その結果、実用化に関する課題を抽出することができた。それらの結果を自動運転技術のベンチャー企業と議論することにより、その会社との共同研究を開始することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、開発と運用を通じた、機械学習システムのディペンダビリティ保証手法とツールを提案し、試行したことである。機械学習システムなどのシステムの保証、分析手法は国際規格などでその必要性が言われているが、具体的な手法やツールをどのように構築すればよいか明らかではなかった。本研究によりその具体化の1例を示したことは学術的意義があると考える。研究成果の社会的意義は、本研究課題の成果により、日本でも注目されている自動運転のスタートアップ企業との共同研究を開始することができたことである。このことにより、産学の共同研究を実施することができ、大学の研究による社会貢献を目指すことができる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Assurance Carrying Code for Software Supply Chain2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Yutaka、Yamagata Yoriyuki、Nishihara Hideaki、Hosokawa Yuichiro
    • 雑誌名

      2021 IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering Workshops (ISSREW)

      巻: 1 ページ: 276-277

    • DOI

      10.1109/issrew53611.2021.00077

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モデルベース開発の実践と評価2022

    • 著者名/発表者名
      大熊拓海,児玉英明,瀧山彰仁,中道浩紀,高井利憲,岡田学,杉田卓斗,松野裕
    • 学会等名
      JSSST DSW 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会生活に密接に関わるSystem of Systems開発のためのDigital Twin+ACアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      高井利憲
    • 学会等名
      DSW2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DevOpsアシュアランスケースによる自動運転システムの安全性保証2021

    • 著者名/発表者名
      小池湧大、大熊拓海、高井利憲、岡田学、松野裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] DevOpsアシュアランスケースによるディペンダビリティ保証2021

    • 著者名/発表者名
      大熊拓海、小池湧大、松野裕
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会DSW研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 松野研究室ホームページ

    • URL

      http://matsulab.org

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] D-Case Communicator Githubレポジトリ(オープンソース)

    • URL

      https://github.com/cstmatsulab/dcase_com

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] D-Case Communicatoウエブページ

    • URL

      http://www.matsulab.org/dcase/login.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] DevOpsアシュアランスケースツール

    • URL

      https://mlab.ce.cst.nihon-u.ac.jp/dcase/login.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi