• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モバイルエッジコンピューティングにおける分散同期型攻撃の特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

稲村 浩  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20780232)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードNetwork Security / Low-rate DoS / IoT malware / TCP / 分散同期型攻撃 / IoT / ネットワークセキュリティ / LDoS / WRED / 難読化 / ネットワーク / LDDoS / セキュリティ
研究開始時の研究の概要

悪用可能なIoTデバイスがネットワークに多数存在し、それらによる社会の情報インフラへの攻撃リスクが指摘されている。その攻撃形態は分散同期型とも呼ぶべきもので、一例がDDoS (Distributed Denial of Service) 攻撃である。他方、低容量の攻撃トラフィックを集積させることで検知を免れることを企図したLow Rate DDoS (LDDoS) という手法が知られつつある。我々は十分に理解されていないこの攻撃手法について、その攻撃構成要件を明らかにする。

研究成果の概要

高度化し悪質化の兆しのある分散同期型攻撃について、特に低量DoS/DDoS攻撃に関する実践的な知見を蓄積することを目的とする。LDDoSはDDoSと異なり遥かに低量の攻撃トラフィックを用い、 多数のノードが同期して攻撃を行うことで検知のしにくさを企図した攻撃手法である。その適用性や攻撃特性、分散攻撃を実現するMirai等のIoTマルウェアの特性を明らかにするために、特定が未知のボトルネックリンクに対する低量DoSによる攻撃戦略の明確化、分散攻撃に必要なボットネットを構築するIoTマルウェアの分類問題への攻撃可能性、短時間転送を標的とした低量DoS攻撃の検討の3つの課題について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リモートワークが社会的に活用される昨今,サテライトオフィスや家庭ネットワークでも重要な業務が実施されることが想定される.モバイル端末での個々の遠隔業務や,PC 等で運用される SSL/TLS VPN を対象としたリモートエントランス経路そのものを狙い,Low-rate DoS攻撃の攻撃効果による QoS の低下によって目的のサービスを許容できない水準まで低下させることで業務の妨害を図るといった攻撃シナリオを検討した。さらに分散同期型攻撃に参加する可能性のある、管理されていないIoTデバイスの悪用対策のために重要なマルウェアの分析手法への攻撃の可能性についても議論した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 特性が未知のボトルネックリンクに対する低レートDDoS攻撃の戦略2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋佑太, 稲村浩, 中村嘉隆
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 ページ: 465-477

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Plain source code obfuscation as an effective attack method on IoT malware image classification (to appear)2023

    • 著者名/発表者名
      Hayato Sato, Hiroshi Inamura, Shigemi Ishida, and Yoshitaka Nakamura
    • 学会等名
      IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications (COMPSAC2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] QUIC通信に対するLDoS攻撃の可能性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      川内谷玲己斗, 久末瑠紅, 稲村浩, 石田繁巳, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会講演論文集,Vol.2023, pp.3_409-3_410
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 攻撃タイミングの誤差を許容する短時間通信向けLow-rate DoS攻撃の提案2022

    • 著者名/発表者名
      久末瑠紅, 稲村浩, 石田繁巳, 中村嘉隆
    • 学会等名
      マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2022) シンポジウム論文集, pp.1497-1504, 2022年7月.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] gRPC通信に対するLow-rate DoS攻撃 の試み2022

    • 著者名/発表者名
      久末瑠紅, 稲村浩, 石田繁巳, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会講演論文集, Vol.2022, pp.3_391-3_392
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Robust WREDによるLow-rate Shrew DoS攻撃に 対する保護緩和機構の提案2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介, 稲村浩, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2021) シンポジウム論文集, pp.90-97
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] IoTマルウェアの画像分類手法への 難読化による攻撃の試み2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤隼斗, 稲村浩, 石田繁巳, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, Vol.2021-MBL-101, No.22, pp.1-6
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Low-rate DDoS strategy for unknown bottleneck link characteristics2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Takahashi, Hiroshi Inamura, Yoshitaka Nakamura
    • 学会等名
      International Workshop on Pervasive Information Flow (PerFlow'21) in conjunction with PerCom 2021, pp.508-513, March 2021, Virtually Kassel, Germany.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] WREDに対する高いIP Precedenceを用いたLDoS攻撃の分析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介, 稲村浩, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会講演論文集, Vol.2021, pp.3_269-3_270, 2021年3月.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特性が未知のボトルネックリンクに対して有効なLow-rate DDoS攻撃戦略の検討2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋佑太, 稲村浩, 中村嘉隆
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, Vol.2020-MBL-97, No.4, pp.1-9, 2020年11月
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi