研究課題/領域番号 |
20K11779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
梶 克彦 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (40466412)
|
研究分担者 |
水野 忠則 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | クラウドセンシング / スマートフォン / Webシステム / 行動認識 / Webフレームワーク / 時空間フェンシング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,行動・環境センシングデータを柔軟に収集して利用できるクラウドセンシング基盤を構築し,その運用によってデータ収集に必要な条件・依頼方法などの知見を蓄積することを目的とする.地理的な場所を制限するジオフェンシングに時間要素を加えて拡張し,時間と場所によって境界を区切る時空間フェンシング(Spatio-Temporal Fencing)の概念を導入し,限定された時空間にいる間に限定してセンサデータを自動収集する仕組みを提案する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,行動・環境センシングデータを柔軟に収集して利用できるクラウドセンシング基盤を構築した.クラウドセンシング基盤の利用者は,データ収集依頼者と,データ収集協力者に分類される.データ収集依頼者は「なんのために,いつ,どの場所において,どんな種類のセンサデータが必要か」を定義できる.データ収集協力者は専用スマホアプリをインストールしておくと,適切な時空間に存在している協力者に対して,センシング要求のプッシュ通知が送られる.ユーザがデータ収集に同意した場合,その時空間にいる間のセンシングデータをロギングし適宜サーバにアップロードされる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果では,データ収集依頼の手軽さと,ユーザの納得した範囲での協力が可能になった.これまでなされてきたクラウドセンシングに関する研究では,どのようなデータを,どのような人に,どのように依頼すれば,効果的に収集できるのかが不明であったが,本研究において,様々なシチュエーションに対応できるクラウドセンシングプラットフォームが実現され,種々のビッグデータ処理の背景となるデータ収集の基盤となることができた.
|