• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム生体情報を活用した高齢者がん薬物療法の新規介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

長島 文夫  杏林大学, 医学部, 教授 (70348209)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腫瘍学 / 高齢者 / 生体情報 / がん薬物療法 / 遠隔測定 / 医療DX / LPWA / がん患者 / 災害 / 見守り / ウェアラブルデバイス / 高齢者のがん診療
研究開始時の研究の概要

日本人死亡原因一位の悪性腫瘍において、生体情報(活動量や心拍数など)をウェアラブルデバイスにより継続して採録し医療に反映する研究は乏しい。そこで、生体情報を継続的に収集し、家族・地域・医療施設等と共有し、効率的な医療を展開することを目指す。本研究では、高齢のがん薬物療法患者に対して、IT機器操作に不慣れな患者であっても利用が可能なウェアラブルデバイスシステムを用いて生体情報を採録し、従来の診察や評価法(高齢者機能評価など)に加え、経時的な生体情報データを加味して、最適な介入法の開発提案を行う。

研究成果の概要

高齢のがん患者が増加し、在宅における生体情報モニタリングを行い、効果的な医療を提供する工夫が期待されている。(1)「時計型ウェアラブルデバイスを用いた実施可能性試験」を行った。主要評価項目である装着時間/日(平均)は18.6時間/日であり、高齢者においても継続して装着し生体情報を採録可能であることが示唆された。(2) 市販の血圧計を用いるだけで血圧データを共有できるようLPWA(Low Power Wide Area)通信規格を用いた遠隔測定血圧計システムの開発を行い、試作機を準備した。実際に血圧データを共有することが確認できたので、このシステムの実施可能性試験を計画する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎えた日本では、高齢者に対してがん薬物療法を行う機会が増えている。在宅において、患者全身状態の変化を適切に拾い上げ治療に役立てることは、高齢者では容易ではない。今回、高齢のがん患者であっても時計型ウェアラブルデバイスを継続して装着し、生体情報を採録可能であることが示唆された。一方でICT操作に不慣れな高齢者の場合でも、あらたに開発した遠隔測定血圧計システムを用いることで、医療や見守りにつながることが期待される。実装にむけて、地域で見守るといった考え方を広く共有し、市民(小中高校における健康教育を含む)における啓発や災害時の対応を通じて多世代間協力を意識していくことは重要である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢がんにおけるウェアラブルデバイスを用いた生体情報採録システムの実施可能性試験2020

    • 著者名/発表者名
      長島文夫
    • 学会等名
      日本癌治療学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi