• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技能伝承のための分散協調訓練での深層学習による触力覚再現の個人化と再校正への対応

研究課題

研究課題/領域番号 20K12113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関放送大学

研究代表者

浅井 紀久夫  放送大学, 教養学部, 教授 (90290874)

研究分担者 高野 邦彦  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (10353260)
佐藤 誠  東京都立大学, システムデザイン研究科, 客員教授 (50114872)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード触力感覚 / 立体像表示 / 畳み込みニューラルネットワーク / インタフェース / 情報可視化 / ホログラフィ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、熟達者と複数の学習者が体感的情報を共有する場としての分散協調環境を構築することである。そのために、暗黙知としての触力感覚を忠実に再現する触力覚インタフェースを開発する。本研究では“力加減”を筋の活動状態である生体信号として計測し、深層学習によって触力感覚を高精度に再現する仕組みを実現する。また、複数の学習者が体感的情報を共有しやすくするため、立体視提示によって視覚的臨場感を高める仕組みを実現する。

研究成果の概要

体感的インタラクションを通して触力感覚を共有できるようにするため、触力覚インタフェースの再現精度を向上すると共に、対象を、視覚的臨場感を伴って提示するホログラフィの色再現特性を改善した。触力覚インタフェースでは、深層学習の手法を用いて筋電信号から手指動作や力の入れ具合を推定する精度を改善するため、センサの数を増やしたりモデルへの入力の変換方式を変えたり転移学習を適用したりした。提示システムの視覚的臨場性では、ホログラフィ再生像の色域を拡大することにより画質を改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

触力感覚を遠隔で共有する場合、その通信に伴う遅延が触力感覚の再現精度を低下させる。本研究はこの問題に、筋電信号が動作に先行するという特性を利用する。深層学習の手法が筋電信号に基づく手指の動きや力加減の推定において非固有特徴を捉えることにある程度機能したことはこの仕組みの有用性と応用可能性を示唆する。また、視覚的臨場性においてホログラフィ再生像の色再現性の向上はホログラフィのカラー再生によるディスプレイの普及へと一歩近づいたと言える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 青紫色レーザ光源を用いたホログラフィックカラー再生について2022

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦, 横田和海, 笠井湧喜, 安藤香月, 川崎悠也, 佐藤甲癸, 浅井紀久夫
    • 雑誌名

      画像電子学会

      巻: 51 ページ: 157-163

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Classification Performance of Transfer Learning in Estimating Hand Gesture from Arm’s sEMG Signals2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Conference on Machine Learning and Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On a study of holographic image projection by blue-violet color laser light employed with an improved mist screen2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takano, Tetsushi Oiwa, Kaketu Fukushima, Itta Kajimura, Haruchika Ono, Kazuyuki Takasaki, Ryoji Wakabayashi, Tomohiro Endo, Koki Sato, Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the colored holographic moving pictures employing the blue-violet color light source2022

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takano, Shinzaburo Iwanaga, Kentaro Sakai, Koki Sato and Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 青紫色光でのホログラフィ動画像の再生特性について2021

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦,岩永慎三郎,境健太郎,佐藤甲癸,浅井紀久夫
    • 学会等名
      画像電子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of Surface EMG Features on Accuracy of Hand Gesture Recognition Using CNN2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Asai
    • 学会等名
      Machine Learning and Human Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A basic study of holographic image reconstruction in colors using blue-violet laser light2021

    • 著者名/発表者名
      K.TAKANO, K.YOKOTA, Y.KASAI, K.SATO, K.ASAI
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホログラフィ再生像の色域拡大に向けた基礎検討2020

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦, 横田和海, 笠井湧喜, 佐藤甲癸, 浅井紀久夫
    • 学会等名
      画像電子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi