• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的なリフレクションのための支援手法と機械学習による学習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K12114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関帝京大学

研究代表者

宮崎 誠  帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)

研究分担者 松葉 龍一  東京工科大学, 先進教育支援センター, 教授 (40336227)
久保田 真一郎  熊本大学, 総合情報統括センター, 准教授 (80381143)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードプロンプト / 学習モデル / 省察 / リフレクション / LTI / Back Translation / 逆翻訳 / データ拡張 / LMS / eポートフォリオ / 機械学習 / AI
研究開始時の研究の概要

学生が行ったリフレクションのうち,質の高いリフレクションから評価観点を抽出することで次第に深いリフレクションへの思考を意図した指示プロンプトを作成する.また,教員の代わりに自動採点および即時フィードバックを行うLTIツールを開発する.
リフレクションの自動採点はAIで実現するため,機械学習の学習データとしてできるだけ多くのリフレクションデータが必要となる.データが少ないことによって自動採点の精度が低い場合は,人手やツールを使ってデータを生成する等,学習データの拡充を図る.同時に機械学習のパラメータをチューニングすることで,より精度の高い学習モデルを作成する.

研究成果の概要

リフレクションに関する国内外の先行研究から,ブルームの目標分類学によるリフレクションモデル(Remembering, Understanding, Applying, Analyzing, Evaluating, Creating)と4Rsモデル(Reporting & Responding, Relating, Reasoning, Reconstructing)を用いて,質の高いリフレクションの観点を整理した.それぞれの観点についてリフレクションの深化を促す学生への短い問いかけ(プロンプト)を作成,さまざまなLMSから利用可能なLTIツールとしてリフレクション支援ツールを開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブルームの目標分類学によるリフレクションモデル(Remembering, Understanding, Applying, Analyzing, Evaluating, Creating)と4Rsモデル(Reporting & Responding, Relating, Reasoning, Reconstructing)を用いて,質の高いリフレクションの観点を整理したことで,質の高いリフレクションと低いリフレクションを明確に説明することが可能となった.これによりリフレクション支援ツールとしてプロンプトの実装が可能となった.観点に基づくリフレクション能力の養成やフィードバックに有用である.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CONSIDERATION FOR ASSESSMENTS AND FEEDBACK OF REFLECTIONS BASED ON THE TAXONOMY OF REFLECTION IN A CONTEXT OF E-PORTFOLIO LEARNING2021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Shin-Ichiro, Miyazaki Makoto, Matsuba Ryuichi
    • 雑誌名

      INTED2021 Proceedings

      巻: 15 ページ: 5658-5662

    • DOI

      10.21125/inted.2021.1141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A DESIGN OF ONLINE LEARNING MATERIALS FOR DEVELOPMENT OF LEARNER AUTONOMY2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuba,R., Suzuki,Y., Kai,A., Kubota,S., Ishida,Y. and Miyazaki,M.
    • 学会等名
      International Conference on Education and New Developments (END) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration for Assessments and Feedback of Reflections Based on the Taxonomy of Reflection in a Context of E-Portfolio Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Kubota, Makoto Miyazaki, Ryuichi Matsuba
    • 学会等名
      13th annual International Conference of Education, Research and Innovation (iCERi2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 続・Mahara利用促進のためのLINEとの連携2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎 誠, 井上 仁, 北川 周子
    • 学会等名
      第11回Maharaオープンフォーラム2020 (MOF2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] はじめてのCanvas LMS2021

    • 著者名/発表者名
      石川有紀、宮崎誠
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      海文堂出版
    • ISBN
      4303734756
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] MAKOTO MIYAZAKI のWebサイト

    • URL

      http://makoto.miyazaki.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi