• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内架橋分子Plectinの放射線誘発DNA損傷応答における新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

松井 理  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60288272)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDNA損傷応答 / Plectin / p53 / 53BP1
研究開始時の研究の概要

放射線照射等によって誘発されたDNA二重鎖切断に応答して、プロテインキナーゼATMは、その標的蛋白質のリン酸化を介して、DNA損傷後の細胞増殖の停止、損傷DNAの修復、細胞死を制御している。本研究は、申請者がATMの新規標的蛋白質として同定し、癌抑制遺伝子産物p53の機能制御に関与していることを新たに見出した細胞骨格架橋分子Plectinについて、DNA損傷応答における機能的役割を明らかにする。

研究成果の概要

Plectinは、細胞骨格どうしをつなぎ、細胞の構造を維持することが知られている。本研究では、PlectinのDNA損傷後の細胞応答における新たな役割について明らかにした。放射線照射によって生じたDNA二重鎖切断によって活性化されたATMは、多数の標的蛋白質をリン酸化することにより、細胞周期の停止、DNAの修復、細胞死を制御している。我々は、PlectinがそのようなATMの標的蛋白質の一つであることを新たに見出し、Plectinが53BP1との結合を介して癌抑制因子p53の活性化を制御していること、さらにそれにより、DNA損傷後の細胞周期停止に関与していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線は、空から降り注ぐ宇宙線や、医療用のレントゲンやCTスキャンなどごく身近に存在しているものであるが、近年、原発事故による放射能漏れ等の報道により、放射線の人体に与える影響について社会的な関心が高まっている。本研究により、放射線照射後に代表的な癌抑制因子であるp53が活性化される際の新たな制御機構の一端が明らかになった。本研究の成果は、放射線の人体に与える影響の全容解明につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi