• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水域で障害を引き起こすカビ臭産生シアノバクテリア情報についての基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 20K12201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

辻 彰洋  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカビ臭産生シアノバクテリア / シアノバクテリア / 2-MIB / geosmin / ジオスミン / Dolichospermum / TAC株 / geoA / D. hangangense / Pseudanabaena / Cyanobacteria / 藍藻 / プセウドアナベナ属 / カビ臭 / Microcoleus / プセウドアナベナ / Geosmin
研究開始時の研究の概要

シアノバクテリアが産生するカビ臭物質は、魚介類や上水道の異臭味被害・水域の景観障害を引き起こすが、分類学的検討の不足が、被害を防ぐ有効な解決策を発見することを妨げている可能性がある。本研究課題では出現種の把握(培養株を用いた形態分類・系統学的検討と、長鎖対応第三世代シークエンサーを用いた環境DNA解析)と種検出方法の開発(網羅的捜索で得られた遺伝子情報を元に、定量PCRと長鎖環境DNA解析の両方法での検討を実施)の両面から研究を進める。

研究成果の概要

本邦のカビ臭産生シアノバクテリアについて、網羅的な培養株の確立と遺伝子解析を行った。その結果、ジオスミン産生を行うDolichospermum hangangenseが本邦に産することが分かった。また、当初Dolichospermum属と思われたジオスミン産生種が新属の可能性が高いことも分かった。また、2-MIB産生遺伝子とジオスミン産生遺伝子についても多くの新規株を使って系統関係を調べた。ジオスミン産生種geoAはDolichospermum属内ではほとんど変異がないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で見つかった新分類群や分類学的知見は水域の植物性プランクトンモニタリングですぐに活用可能であり、私たちもホームページなどでその結果を公表している。
また、得られた遺伝子は環境DNA解析(アンプリコン解析)を行うために基礎的な情報となる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 琵琶湖辺の池における ラン藻Raphidiopsis raciborskiiのブルーム形成2023

    • 著者名/発表者名
      大塚泰介・鈴木隆仁・辻 彰洋
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 淡水棲プランクトン珪藻<i>Fragilaria longifusiformis</i> ssp. <i>eurofusiformis</i> の本邦における近年の出現2022

    • 著者名/発表者名
      辻 彰洋, 中川 惠, 溝渕 綾, 大塚 泰介
    • 雑誌名

      Diatom

      巻: 38 号: 0 ページ: 14-17

    • DOI

      10.11464/diatom.38.14

    • ISSN
      0911-9310, 2186-8565
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 霞ヶ浦におけるFragilaria saxoplanctonicaの出現状況2022

    • 著者名/発表者名
      辻 彰洋, 中川 惠
    • 雑誌名

      Diatom

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annamia dubia sp. nov. with a description of a new family, Geminocystaceae fam. nov. (Cyanobacteria)2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tuji, Haruyo Yamaguchi, Takafumi Kataoka, Mayumi Sato, Tomoharu Sano, Yuko Niiyama
    • 雑誌名

      Fottea

      巻: 21 号: 1 ページ: 100-109

    • DOI

      10.5507/fot.2021.003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カビ臭産生シアノバクテリアと遺伝子解析2022

    • 著者名/発表者名
      辻彰洋
    • 学会等名
      浮遊性シアノバクテリア講演会(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 淡水浮遊性藍藻データベース

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/aoko/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 浮遊性藍藻データベース

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/aoko/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ダム湖の植物プランクトン

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/dam/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ダム湖のプランクトン

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/dam/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] HABs 有害有毒藻類ブルーム

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/habs/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi