研究課題/領域番号 |
20K12415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 愛知東邦大学 |
研究代表者 |
宮本 佳範 愛知東邦大学, 経営学部, 教授 (60571304)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 観光者の問題行為 / 観光者の責任 / オーバーツーリズム / 問題行為分類 / 観光者の認識 / リスク / 観光者 / リスク認識 / 問題行為 / 観光倫理 / ハイリスク行為 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、世界各地の観光地で発生している観光者の問題行為の低減に資する基礎的な知見を提供することを目的とする。具体的には、「観光者はそもそもなぜ問題ある行為を行う(選択する)のか」という問いに対する答えを探るために、倫理的な問題行為を行う観光者、ハイリスクな地域を訪れる観光者、ハイリスクなアクティビティーに気軽に参加する観光者等に対して聴き取りや行動観察を行う。その結果を基に、観光者の当該問題行為に対する認知特性や思考プロセス(認知バイアスや認知的不協和等の状況を含む)そして、それらの形成に影響すると考えられる社会文化的背景等について考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、観光者の問題行為を類型化し観光者に責任がある行為を明確にしたうえで、問題行為に至る観光者の思考プロセス等を観光者に対する調査から明らかにしようとした。しかし、新型コロナ(COVID-19)の影響で、当該調査を実施できなかったため、観光者の問題行為に関する性質の違いに基づく類型化、そして観光者の責任に関する考察を行った。その結果、観光者が過剰な地域では観光者が敵視されがちであるが、観光者個人の責任と言える問題は全体のごく一部であり、多くは観光地側の責任であることなどが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オーバーツーリズムが報じられる際に「観光者=悪」のような主観的な批判が散見される。しかし、問題を解決するためには、諸問題の特性を把握したうえで責任の所在を考える必要がある。本研究において、観光地で生じている様々な問題を一定の指標からカテゴライズし、各種問題の責任の所在を明確化したことは、観光者の問題行為の対策を考える際に有益な視点を提供するものであり、社会的意義を有すると考える。
|