研究課題/領域番号 |
20K12423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
鎌田 裕美 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (00456287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 訪日リピーター / 再訪意向 / 顧客エンゲージメント / ノベルティ・シーキング / 訪日観光客 / リピーター / 新型コロナウィルス / 行動要因 / バラエティ・シーキング行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、訪日リピーターについて、「観光のリピート行動の要因は何か」の問いの下、とくにバラエティ・シーキング(VS)行動との関係に着目してリピート行動のモデル化を図ることを目的とする。 一般的に満足度が高いとリピート購買をすると言われているが、消費者行動分野の研究では満足度が高くてもリピート購買につながらないVS行動が指摘されている。本研究では、訪日リピーターへのインタビュー調査や観察等からVS行動との関係に着目してモデル化を図り、アンケート調査を実施し検証を行う。 研究成果は、訪日観光客のリピート行動の要因を明らかにし、観光地における訪日リピーター集客戦略に示唆を提供できると考える。
|
研究成果の概要 |
訪日外国人観光客の中で日本に再訪するリピーターに着目しリピート行動要因を明らかにすることを試みた。2020年度から着手する予定であったが新型コロナウイルス蔓延により海外旅行が世界的に中止となった。そのためコロナ禍における日本へのエンゲージメントを調査・分析、国境再開後の訪日意向を明らかにした。 2023年度はバンコクと台北で訪日リピーターにインタビュー調査を行った。今後は基盤研究(B)で本研究を継続する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リピーターはすでに観光地での経験があるため集客コストが低くなる。しかし一般的な商品・サービスと異なり、観光リピーターは同じ観光地でも季節やメンバーで異なる経験になる。そのためリピーターに動機や行動についてインタビュー調査を行い、リピーターを正しく理解することが重要である。本研究は顧客エンゲージメントを含めアジアからのリピーターに調査し、日本への再訪は訪問地域やアクティビティ、季節、メンバーにより再訪の意味が異なることを明らかにした。
|