研究課題/領域番号 |
20K12475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
小勝 禮子 京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (80370865)
|
研究分担者 |
金 惠信 沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (30448948)
川浪 千鶴 京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30961669)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アジア現代美術 / 女性美術家 / ジェンダー / ライフコース / 歴史 / 地域 / 境界 / 社会と美術 / 地域、境界 / アジア女性美術 |
研究開始時の研究の概要 |
美術館の展覧会や国際現代美術展などで女性美術家が選ばれることが少なく、注目されにくい現況に対して、アジア各地で40代以降も継続して活動する女性美術家の存在を本研究を通じて調査研究し広く紹介する。他の様々な職業と同列に「美術家」という専門職を考えることで、20-30代の若手の女性美術家に、自分たちのロールモデルとなるような中高年以降の女性美術家像を提示し、次世代の女性美術家の意識を鼓舞する。 また芸術が社会と無縁に存在することはあり得ず、歴史的問題や社会的関心事に対して発信することが現代の芸術の使命であることを、女性美術家の事例を通して訴え、芸術と社会の密接な関係について広く社会に理解してもらう。
|
研究実績の概要 |
本研究の概要は、美術館の展覧会や国際現代美術展などで女性美術家が選ばれることが少なく、注目されにくい現況に対して、アジア各地で40代以降も継続して活動する女性美術家の存在を本研究を通じて調査研究し、広く紹介することである。 令和5年度は前年度までのCovid-19の流行が沈静化したため、国内出張は問題なく遂行できるようになった。科研費基盤研究(C)「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」(2017-20年度)によって構築したウェブサイト「アジアの女性 アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」のデータベースに登録・公開する作業も引き続き行った。昨年度の新規登録は6件であり、アジア女性アーティストの基礎的なデータベースとしてこれからも一層充実させ、公開を続ける予定である。 令和4年度の末から新しい項目として「インタビュー・座談会」というページを作成して、5年度にはインタビューに焦点を絞り、研究分担者2名の協力を得て、人生経験を重ねた地方在住も含めた女性アーティスト3人のインタビューを実施し、公開した。さらに、すでにインタビューを終了して編集段階に入っている沖縄の日本画家も1人おり、令和6年度もインタビューの記録、公開を続けていく予定である。 調査出張については、関東圏での女性アーティストの個展やグループ展にも引き続き可能な限り足を運び、成果を印刷物やウェブサイトに公表した。80年代に活躍してその後の中断を経て、2020年から復帰して近年また活発に活動しているアーティスト前本彰子について批評文を書き、英訳してアメリカのフェミニズム美術雑誌に発表した。また10月には報告者が企画を担当した展覧会「Women's Lives 女たちは生きている」を「さいたま国際芸術祭2023」で開催し、女性アーティスト8人の展示を行った。この展覧会の記録集も間もなく発行の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の当初の目標としては、アジア各国・地域も含めた女性アーティスト調査であったが、2020-22年のCovid-19の世界的な流行により、その目標を国内に切り替え、福岡と沖縄に居住する研究分担者2名の協力を得て、日本の中の地方在住女性アーティストの調査を行うこととした。昨年度の調査研究はおおむねその目的を達成しつつあった。さらにもう少しこのインタビュー調査を継続して進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度はやり残したインタビュー記録の公開と、新たにもう1,2名、人生経験の豊かな地方在住女性作家のインタビューを行い、記録を公開する予定である。https://asianw-art.com/interviews/ 引き続き、福岡と沖縄に在住する研究分担者の協力を得る。こうした先行世代のアーティストの経験が、次世代の女性アーティストに励みや指針を与えることを企図している。 アジアの女性アーティストのデータベースとなる報告者が管理するウェブサイト「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」https://asianw-art.com/database/も、作品写真や評論などのデータを引き続き登録して行きたい。アジア各国の女性アーティストの調査については、令和6年度に新たに採択された科研「アジア女性美術家の芸術の継続について:社会、地域、歴史、家庭」【課題番号】24K15588において新規に行う予定である。
|