研究課題/領域番号 |
20K12512
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
長野 和雄 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90322297)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 椅子座面 / 荷重 / 接触面湿度 / むれ感 / 座面表面湿度 / 大腿後皮膚表面湿度 / 知覚閾値 / 椅子 / 座面形状 / 座面素材 / 座面湿度 / ムレ / ムレ感 / 体感温度 |
研究開始時の研究の概要 |
どんなに意匠や姿勢を支える力学的性能が優れた椅子であっても、座面にムレを感じるだけで座り心地は著しく低下し、さらにムレが進行すればニオイや肌トラブルをも招く。 本研究では、被験者実験と座面素材の諸物性値測定の結果を総合的に解析し、ムレ(物理量)やムレ感(心理量)の程度を室内温湿度や座面素材の物性値などの物理量から推定する評価モデルの確立を目指す。これは、デザイナーが経験や勘に頼らずにムレのない椅子を設計するためのツールになり得る。これにより将来ムレにくさの数値が椅子の性能表示項目に加われば、ユーザーにとっても有用である。
|
研究成果の概要 |
本研究において、椅子着席時の座面でのむれ(物理量)及びむれ感(心理量)を3種の座面張地・3種の座面形状別に測定し、座面と接触する大腿後(太ももの裏部)の表面湿度が20hPa未満のときにむれを感じないことを示した。これとは別に、座面に水を噴霧した後に人ではなく土嚢を載せて表面湿度を測定し、その挙動から水分移動特性を表す3つの指標を定義した。この3指標と大腿後表面湿度と有意に相関することから、座面のむれやすさの予測・評価にこの3指標が有用であることが見出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で考案した椅子座面の湿度性能の評価方法なら、繊維・クッションなどの異なる素材が複数層をなす座面全体を対象に、荷重で素材内の空隙が押しつぶされた状態で評価できる。ISOやJISで規格化されている吸・透湿性能に関する方法にこれらを考慮したものはなく、実際の使用時に近い状態を評価できる新手法は意義深いと考えられる。 椅子デザイナーや座面素材の開発メーカーは、試作品をこの新手法で評価すれば、着席時の接触面湿度を予測できる。その湿度が20hPa未満であれば着席者はむれを感じないことから、経験や勘ではなく客観的なこの基準に依拠して、むれにくい椅子を設計・開発できるようになると期待される。
|