• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚はよみがえるのか?弱視と視覚系神経ネットワークの可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 20K12573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関福岡国際医療福祉大学

研究代表者

飛松 省三  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (40164008)

研究分担者 後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)
山田 絵美  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60737310)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード弱視 / 視覚機能 / 可塑性 / 多モダリティー視覚刺激 / 視覚誘発電位 / 多モダリティ視覚刺激
研究開始時の研究の概要

二次元から三次元を創り出す脳には両眼からの正しい視覚情報が必要である. 感受性期に両眼からの情報が競合することで, 立体視が成立する。視覚の発達期に視性刺激遮断ないし異常な両眼相互作用により, 弱視が起こる. 片眼弱視の治療が成功した例で, 非弱視眼の視力が1.0にも関わらずコントラスト感度や視覚誘発電位(VEP)の異常が報告されている. 治療としての健眼遮蔽でこのような現象がなぜ起こるのかは不明である. 弱視と視覚神経ネットワークの可塑性には小細胞系が関与するという仮説を立て, 多モダリティVEPで検証する. これにより弱視と脳の可塑性(1次-高次視覚野)とその変容を電気生理学的に解明する.

研究成果の概要

弱視の治療で健眼遮蔽が行われる。治療成功例で、健眼の視力が1.0にも関わらず視覚誘発電位(VEP)異常が報告されている。そのメカニズムを多モダリティVEPで検討した。コロナ禍により弱視治療例は1例しか検討できなかったが、患眼のみならず健眼のVEP異常があり、弱視治療による視覚ネットワークの変容の可能性が考えられた。次に、健常者の優位眼を弱視の健眼、非優位眼を弱視の患眼と見なして、VEPを記録したところ、優位眼の方が非優位眼よりもVEPの反応性が高かった。凸レンズ片眼負荷による両眼視に対する優位眼と非優位眼の差はなかった。これは、健常者と弱視者の視覚神経ネットワークの違いに起因すると考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚の発達期に視性刺激遮断ないし異常な両眼相互作用により、弱視が起こる。片眼弱視の治療が成功した例で、非弱視眼の視力が1.0にも関わらず視覚誘発電位(VEP)の異常が報告されている。そのメカニズムを多モダリティVEPで検討した。1例ではあるが、治療が成功してもヒトの視覚情報処理のネットワークが変容することが示された。視覚情報は、P系(物の形や輪郭、色の情報)とM系(物の動き、立体視)から処理されている。弱視と視覚神経ネットワークの可塑性にはP・M系の両者が関与するという知見を得た。健常者の優位眼と非優位眼を使って弱視のモデル化を試みたが、健常者と弱視者の視覚神経ネットワークの違いを認めた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 脳科学の視点からみたVEPの基礎と臨床応用2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      眼臨紀

      巻: 16 ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ① 視覚のメカニズム.2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 7 ページ: 884-885

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ② 網膜電図の基礎と臨床.2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 7 ページ: 964-967

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ③ パターンリバーサル検査.2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 7 ページ: 1119-1121

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ④ 視覚背側賂の機能と評価.2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 7 ページ: 1271-1273

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ⑤ 視覚腹側賂の機能と評価.2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience7

      巻: 7 ページ: 1395-1397

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 空間認知障害とそのメカニズム. 自閉スペクトラム症2022

    • 著者名/発表者名
      飛松省三、山﨑貴男
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 40 ページ: 99-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 診療に役立つ免疫性中枢神経疾患の神経生理検査とその解釈2022

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      日本臨床 免疫性神経疾患 (第2版) -基礎・臨床の最新知見-

      巻: 80 増刊号 ページ: 83-90

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Late responses in the anterior insula reflect the cognitive component of pain: evidence of non-pain processing2021

    • 著者名/発表者名
      Nami Taniguchi, Naruhito Hironaga, Takako Mitsudo, Shunsuke Tamura, Ken Yamaura, Shozo Tobimatsu
    • 雑誌名

      PAIN Reports

      巻: 7 号: 2 ページ: e984-e984

    • DOI

      10.1097/pr9.0000000000000984

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Data-point-wise spatiotemporal mapping of human ventral visual areas: Use of spatial frequency/luminance-modulated chromatic faces2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda A, Yamada E, Uehara T, Ogata K, Okamoto T, Tobimatsu S
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 239 ページ: 118325-118325

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2021.118325

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳の不思議を科学する2020

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      福岡醫學雜誌

      巻: 111 号: 2 ページ: 69-76

    • DOI

      10.15017/4068636

    • NAID

      120006890295

    • ISSN
      0016-254X
    • 年月日
      2020-06-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神経振動と脳のネットワーク病2020

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 雑誌名

      BRAIN NERVE

      巻: 72 ページ: 1183-1194

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How to record reliable VEPs. Dec. 2, 20232023

    • 著者名/発表者名
      Shozo Tobimatsu
    • 学会等名
      Japanese Society of Clinical Neurophysiolog
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚誘発脳磁場(VEF) -V1からV4までの機能探索2023

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      日本脳磁図コンソーシアム第10回教育セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳科学の視点からみたVEPの基礎と臨床応用2022

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      第78回日本弱視斜視学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床神経生理からみた経度認知障害と自閉スペクトラム症の病態: システミコパチーとコネクトパチー2022

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      第27回認知神経科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discovery of ABR and VEP: Their contributions to clinical Neurophysiology2022

    • 著者名/発表者名
      Shozo Tobimatsu
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視神経障害検出におけるVEPの有用性 2つのチェックサイズ使用とフリッカー値との比較2022

    • 著者名/発表者名
      岡 美希, 飛松 省三, 石川 智絵, 迫田 礼子, 山下 謙一郎, 岩永 育貴, 柳原 由記, 中村 優理, 吉良 潤一
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 私を育ててくれた臨床神経生理学会2020

    • 著者名/発表者名
      飛松省三
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 福岡国際医療福祉大学ホームページ

    • URL

      https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/staff/2666/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] Research Map

    • URL

      https://researchmap.jp/991192

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 福岡国際医療福祉大学・医療学部・視能訓練学科・教員紹介

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 福岡国際医療福祉大学・医療学部・視能訓練学科・教員紹介

    • URL

      https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/staff/2666/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi