• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WPW症候群の顕在化メカニズム解明に向けたシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

原口 亮  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (00393215)

研究分担者 松山 高明  昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 情報総合センター, 教授 (80396259)
芳本 潤  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, その他 (20795330)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生体シミュレーション / 不整脈 / WPW / 小児 / モデリング
研究開始時の研究の概要

心臓が自律的かつ規則的に収縮を繰り返すことができるのは,心臓に埋め込まれている刺激伝導系と呼ばれる一定の道筋に沿って心房・心室へと電気信号が伝わる仕組みのおかげである.心臓不整脈の1 つであるWolff-Parkinson-White (WPW) 症候群の原因は,正常な刺激伝導系とは別に,先天的に心房と心室とをつなぐ副伝導路が存在することである.本研究は,先天的に副伝導路は存在するにも関わらずWPW症候群が顕在化するタイミングが人それぞれなのは何故なのかを問いとし,病理画像解析とコンピュータシミュレーションにより妥当性のある仮説を見出すことが目的である.

研究成果の概要

単純形状モデルを用いて,電気伝導率やイオンチャネル電流を変化させながらシミュレーション実験を行った結果,副伝導路を介した興奮伝導の成立のメカニズムとして source-sink relationship が支配的であることが明らかとなった.また,加齢変化や性差によるイオンチャネル電流の変化は,興奮伝導の成立の可否にはほとんど影響を与えないことも確認した.Naチャネル電流遮断は順伝導の不応期を延長し抗不整脈作用を示すが,逆伝導の不応期をほとんど変化させないことが明らかとなった.以上からWPW症候群の顕在化メカニズムおよび心房細動合併から心室細動に移行するメカニズムに重要な示唆を与える結果を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

WPW症候群においては先天的に副伝導路が存在するが,心電図異常や頻拍発作が顕在化するのは生後すぐとは限らず人によって様々である.また心筋組織における伝導率は一般に加齢とともに低下する.本研究成果により,先天的に副伝導路が存在し,かつ加齢により副伝導路の伝導率が低下することにより,副伝導路を介した伝導が成立するようになるというWPW症候群の顕在化メカニズムの可能性が示唆された.またNaチャネル遮断薬による薬物治療により症状を抑えても,早期興奮心房細動のリスクは低減しない可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Local Variation and Age-Related Change in Atrial and Ventricular Myocardial Contiguity at the Atrioventricular Junction in Human Hearts2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuki、Matsuyama Taka-aki、Fujishiro Masaya、Hashimoto Mari、Sone Hiromoto、Onizuka-Yamochi Toshiko
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 4 号: 4 ページ: 158-165

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-22-0013

    • ISSN
      2434-0790
    • 年月日
      2022-04-08
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High accessory pathway conductivity blocks antegrade conduction in Wolff‐Parkinson‐White syndrome: A simulation study2021

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Ryo、Ashihara Takashi、Matsuyama Taka‐aki、Yoshimoto Jun
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: - 号: 3 ページ: 683-689

    • DOI

      10.1002/joa3.12528

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] WPW症候群副伝導路の順行性不応期と逆行性不応期の違いについて: シミュレーションによる検討2023

    • 著者名/発表者名
      原口 亮,芦原 貴司,松山 高明,芳本 潤
    • 学会等名
      心電学関連春季大会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] WPW症候群副伝導の順伝導と逆伝導における 不応期の違いについて:シミュレーションによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      原口 亮,芦原 貴司,松山 高明,芳本 潤
    • 学会等名
      心電学関連春季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] WPW症候群における顕在化条件のコンピュータシミュレーションによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      原口 亮,芦原 貴司,松山 高明,芳本 潤
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 副伝導路の伝導特性に着目したWPW 症候群の顕在化メカニズム:シミュレーションによる検討2021

    • 著者名/発表者名
      原口 亮 , 芦原 貴司 , 松山 高明 , 芳本 潤
    • 学会等名
      心電学関連大会春季2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] In silico モデリングとシミュレーションの新潮流2021

    • 著者名/発表者名
      原口 亮
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会 シンポジウム 「生体シミュレーション(in silico)を用いた医療機器開発・評価」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Strategy of ExTRa Mapping-Guided Minimal Ablation Should Be Determined by the Size of Left Atrium: ExTRa Mapping Project2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata , Yusuke Okuyama , Tomoya Ozawa , Yusuke Fujii , Koichi Kato , Ryo Haraguchi , Shin Inada , Kazuo Nakazawa , Yoshihisa Sugimoto , Kohei Yamashiro , Yoshihisa Nakagawa , Takashi Ashihara
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] WPW症候群における順伝導・逆伝導成立条件のコンピュータシミュレーションによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      原口 亮, 芦原 貴司, 松山 高明, 芳本 潤
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Meandering Rotors Contribute As Non-paroxysmal Atrial Fibrillation Driver In Older Patients Than In Younger Patients: Extra Mapping Project2020

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Sakata, Yusuke Okuyama, Tomoya Ozawa, Yusuke Fujii, Koichi Kato, Ryo Haraguchi, Kazuo Nakazawa, Kohei Yamashiro, Yoshihisa Sugimoto, Yoshihisa Nakazawa, Takashi Ashihara
    • 学会等名
      2020 Heart Rhythm Scientific Session
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The long-term outcome beyond pulmonary vein isolation of ablation guided by the online and real-time atrial fibrillation imaging system: ExTRa Mapping project.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Yamashiro K, Nakagawa Y, Ashihara T
    • 学会等名
      American Heart Association (AHA) 92nd Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電極カテーテルの心筋コンタクトと局所記録心電図の関係:シミュレーションによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      坂田憲祐,原口 亮,稲田 慎,中沢一雄,山城荒平,中川義久,芦原貴司
    • 学会等名
      心電学関連研究会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi