• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞評価に向けた多孔質無機ナノシートバイオ電極

研究課題

研究課題/領域番号 20K12620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京都市大学 (2021-2022)
信州大学 (2020)

研究代表者

秀島 翔  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (10580433)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード電気化学バイオセンサ / 垂直配向膜 / 無機ナノシート / 多孔質電極 / 幹細胞 / 分子認識界面 / 表面修飾 / 物質拡散性 / 比表面積 / 導電性ナノシート / バイオセンサ / 電気化学 / 幹細胞計測
研究開始時の研究の概要

本研究では、ヒトiPS/ES細胞に特徴的なバイオマーカーを電気化学的に検出する多孔質無機ナノシートバイオ電極を作製し、作製した電極が同細胞の分化・未分化状態を判定する手段として有用であることを示す。その電極は高い導電性と比表面積を有する無機ナノシートを垂直配向することで作製し、電極表面積とレドックス特性の向上を目指し、バイオマーカーの拡散性や特異的吸着するサイトを最大化できるように設計・作製する。高感度で操作性に優れたバイオ電極はヒトiPS/ES細胞の分化誘導追跡のための簡易ツールとして役立ち、同細胞の臨床応用の際の安全性が高めることができると期待される。

研究成果の概要

本研究課題では、無機ナノシートが持つ高い比表面積を効果的に利用できる垂直配向ナノシート電極の作製、iPS細胞の分化状態に関係するバイオマーカーであるポドカリキシンを検出できる受容体固定化技術の探索、および同電極を用いたターゲット検出能の評価を効果的に進めた。その結果、多孔質の垂直配向ナノシート電極がiPS細胞の臨床応用の際の安全性を高める評価ツールとなる可能性を示した。また、小型集積化に有利である半導体バイオセンサを用いることで、iPS細胞から培養液中に分泌されたポドカリキシンを直接検出することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

垂直配向ナノシート電極は高い電極表面積とレドックス活性を有していることが確認されたことは、ナノ材料を用いた電気化学バイオセンサの発展に寄与する。本研究課題で開発したバイオセンサはiPS細胞由来の移植用細胞の安全性評価に利用することができ、iPS細胞を用いた再生医療の促進に貢献できると期待される。また、iPS細胞評価に限定されるものではなく、様々な健康医療分野での測定に展開可能であり、多方面への波及効果が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Non‐Destructive Electrical Assay of Stem Cell Differentiation Based on Semiconductor Biosensing2022

    • 著者名/発表者名
      Hideshima Sho, Hayashi Hiroki, Saito Sayoko, Tateno Hiroaki, Momma Toshiyuki, Osaka Tetsuya
    • 雑誌名

      Analysis & Sensing

      巻: 3 号: 2

    • DOI

      10.1002/anse.202200046

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] iPS細胞の分化状態把握に向けたFETバイオセンサによる未分化マーカーの検出2023

    • 著者名/発表者名
      秀島翔,林宏樹,舘野浩章,門間聰之,逢坂哲彌
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質ナノシート電極における配向性が食物アレルゲン検出性能に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      尾形雄太、杉本渉、秀島翔
    • 学会等名
      電気化学会第89回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 垂直配向ナノシート電極を用いた食物アレルゲンの電気化学的検出2021

    • 著者名/発表者名
      尾形雄太、滝本大裕、秀島翔、杉本渉
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Electrochemical Biosensing of Food Allergens Using Vertically-Aligned Antibody Functionalized MXene2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ogata, Daisuke Takimoto, Sho Hideshima, Wataru Sugimoto
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science 2020 (PRiME 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京都市大学理工学部応用化学科秀島研究室ホームページ

    • URL

      http://grp.tcu.ac.jp/hideshimalab/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi