研究課題/領域番号 |
20K12628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
常盤 達司 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00636219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 立位姿勢制御 / 音刺激 / めまい・ふらつき / 前庭誘発筋電位 / 前庭覚 / 重心動揺 / 筋電位 / めまい |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発する. 具体的には,(1)前庭誘発筋電位を用いることで,音入力と前庭覚との関係を明らかにし,これにより音入力による前庭覚機能を制御可能にする.次に,立位姿勢制御に関与する視覚・前庭覚・下肢体性感覚のうち,(2)閉眼により視覚情報を,そして立位下にラバーシートを設置することで下肢体性感覚情報を攪乱し,前庭覚情報と立位姿勢とが1対1の関係になる計測方法を構築する.さらに,上記(1)で得られた音入力により,前庭覚が立位姿勢に及ぼす仕組みを解明する.
|
研究成果の概要 |
立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発することを目的とした.研究期間中に,1)強大音呈示システムの構築,2)刺激音の周波数ならびに音圧の校正,3)校正された強大音を用いた前庭誘発筋電位の計測,4)校正された強大音を用いた重心動揺の計測・評価を実施した.本研究を通して音刺激により活性化される前庭覚が立位姿勢制御に有効である可能性を考察することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発した.本研究を通して,従来未解明であった音が前庭覚および立位姿勢に及ぼす影響について一定の知見を得ることができた.本研究を応用することで,高齢者における「めまい」「ふらつき」を能動的に減少させる新たなリハビリテーション手法の提案やリハビリテーション機器を開発できる可能性があり社会的意義が大きいと考えられる.
|