• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明する新規な評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

常盤 達司  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00636219)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード立位姿勢制御 / 音刺激 / めまい・ふらつき / 前庭誘発筋電位 / 前庭覚 / 重心動揺 / 筋電位 / めまい
研究開始時の研究の概要

本研究では,立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発する.
具体的には,(1)前庭誘発筋電位を用いることで,音入力と前庭覚との関係を明らかにし,これにより音入力による前庭覚機能を制御可能にする.次に,立位姿勢制御に関与する視覚・前庭覚・下肢体性感覚のうち,(2)閉眼により視覚情報を,そして立位下にラバーシートを設置することで下肢体性感覚情報を攪乱し,前庭覚情報と立位姿勢とが1対1の関係になる計測方法を構築する.さらに,上記(1)で得られた音入力により,前庭覚が立位姿勢に及ぼす仕組みを解明する.

研究成果の概要

立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発することを目的とした.研究期間中に,1)強大音呈示システムの構築,2)刺激音の周波数ならびに音圧の校正,3)校正された強大音を用いた前庭誘発筋電位の計測,4)校正された強大音を用いた重心動揺の計測・評価を実施した.本研究を通して音刺激により活性化される前庭覚が立位姿勢制御に有効である可能性を考察することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明することを目指し,音入力を用いた前庭覚機能及び立位姿勢制御機能の新たな評価法を提案・開発した.本研究を通して,従来未解明であった音が前庭覚および立位姿勢に及ぼす影響について一定の知見を得ることができた.本研究を応用することで,高齢者における「めまい」「ふらつき」を能動的に減少させる新たなリハビリテーション手法の提案やリハビリテーション機器を開発できる可能性があり社会的意義が大きいと考えられる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] 複数の指向性スピーカから呈示された音が健常成人の重心動揺に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      常盤達司,工田昌也
    • 学会等名
      第82回日本めまい平衡医学会 総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 随意・不随意に立位姿勢を制御した際の下腿筋と重心動揺の関係2023

    • 著者名/発表者名
      森廣亮哉,常盤達司
    • 学会等名
      第46回日本生体医工学会中国四国支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非可聴音が重心動揺と下腿部の筋電図に及ぼす影響について2023

    • 著者名/発表者名
      夕田祥史,常盤達司
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非可聴音が重心動揺に及ぼす影響について2022

    • 著者名/発表者名
      夕田祥史,常盤達司
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 指向性のあるホワイトノイズが重心動揺軽減に及ぼす効果について2022

    • 著者名/発表者名
      小野坂浩,常盤達司
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 左右に回転する指向性スピーカーから呈示された音が重心動揺に及ぼす効果に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      津崎 星,常盤 達司
    • 学会等名
      日本生体医工学会 東海支部 若手研究者発表会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭の傾きにより調整された音が重心動揺に及ぼす効果に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      福田 素大,常盤 達司,福田 浩士
    • 学会等名
      第44回日本生体医工学会 中国四国支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚と下肢体性感覚を遮断・攪乱した条件下における音刺激が重心動揺軽減に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      福田素大,長谷弘美,常盤達司
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi