• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA医薬の実現に向けた高機能人工mRNAプラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大野 博久  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (90612391)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードmRNA / 遺伝子治療 / キャップ / 人工mRNA / 5'キャップ / 化学修飾 / RNAワクチン / 5' キャップ
研究開始時の研究の概要

近年、人工メッセンジャーRNA(mRNA)を利用する遺伝子導入が注目されている。DNAを使う既存の方法に対して、RNAはゲノムDNAに予期しない変異を生じさせる危険性が少ないため、より安全性が高い。しかし、RNAは極めて分解されやすい分子であるため、遺伝子発現の持続時間が短く発現強度も比較的低い。
これらの課題を解決するために、本研究では、人工mRNAの安定性や遺伝子発現活性を高めることができる化学修飾を調べ、実用的な遺伝子導入プラットフォームとなりうる高機能な人工mRNAの開発を行う。高機能な人工mRNAを実現できれば、遺伝子治療やRNAワクチンへの応用が期待できる。

研究成果の概要

近年、RNAワクチンに代表されるように、人工メッセンジャーRNA(mRNA)を利用する遺伝子導入法が注目されている。RNAは、ゲノムDNAに予期しない変異を生じさせる危険性が少ないため安全性が高いが、不安定性などの課題も抱えている。本研究では、そのような課題を解決し、より実用的な人工mRNAを開発することを目指した。mRNAの安定性とタンパク質発現レベルを改善するため、5’キャップ構造に着目し、キャップ部位に多様な修飾を導入する方法を確立し、タンパク質発現レベルを向上させる修飾キャップを見出すことができた。また、標的細胞のみでタンパク質を発現させることが可能なmRNAの開発にも取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、mRNAの5’キャップ構造に多様な化学修飾を導入できる方法を確立した。本研究で見出したタンパク質発現レベルを向上させる修飾キャップは人工mRNAの作製に利用できる。また、修飾キャップの化学構造を利用することで、キャップ部位を蛍光色素などの様々な機能性分子で標識できることを示した。これはRNA研究のための新たなツールになりうる。さらに、標的細胞のみでタンパク質発現を行えるmRNAの開発を行った。これは副作用の低減につながり、より安全なmRNA医薬の実現の役立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Target-dependent RNA polymerase as universal platform for gene expression control in response to intracellular molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Shodai、Ohno Hirohisa、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 7256-7256

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42802-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthetic circular RNA switches and circuits that control protein expression in mammalian cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kameda Shigetoshi、Ohno Hirohisa、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 号: 4 ページ: e24-e24

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1252

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Versatile strategy using vaccinia virus-capping enzyme to synthesize functional 5′ cap-modified mRNAs2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno Hirohisa、Akamine Sae、Mochizuki Megumi、Hayashi Karin、Akichika Shinichiro、Suzuki Tsutomu、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 号: 6 ページ: e34-e34

    • DOI

      10.1093/nar/gkad019

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酵素を用いたキャップ修飾mRNAの合成2023

    • 著者名/発表者名
      大野 博久, 赤峰 冴, 齊藤 博英
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第8回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Molecular Robotics: An Introduction (S. Murata, Ed.), pp.249-2582022

    • 著者名/発表者名
      H. Ohno, S. Komatsu, H. Saito
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811939860
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 遺伝学の百科事典2022

    • 著者名/発表者名
      日本遺伝学会
    • 総ページ数
      690
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306604
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] RNAのキャッピング方法、修飾RNAの製造方法、及び修飾RNA2020

    • 発明者名
      齊藤博英、大野博久、赤峰冴
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi