研究課題/領域番号 |
20K12712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
尾藤 祐子 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (60719003)
|
研究分担者 |
大片 祐一 神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (40597217)
冨岡 雄一郎 神戸大学, 医学研究科, 助教 (70836428)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 小児気道狭窄性疾患 / 光干渉断層撮影 / OCT気管用プローブ / 気道狭窄性疾患 / 小児 / OCT(光干渉断層撮影) / 機器開発 |
研究開始時の研究の概要 |
声門下腔狭窄症や気管狭窄症などの小児の気道狭窄疾患は脳の障害や死に至る重い病気であり、喉頭気管形成手術を行う。しかし診断や治療効果の判定の方法がまだ確立されていない。私たちは近赤外線を光源とした低侵襲、高速、高分解能であるOptical Coherence Tomography(光干渉断層撮影:以下OCT)を使って小児の気道の病気の診断治療を行いたいと考え、気道用OCTプローベを開発し、動物モデルを用いてその有用性を調べ、新しい診断治療評価技術を作るための研究を行う。
|
研究成果の概要 |
小児気道狭窄性疾患は病態が未解明であり客観的で正確な診断法の確立が必要である。我々は本症の診断や重症度の評価にOptical Coherence Tomography(光干渉断層撮影:以下OCT)技術が有用と考えたが、気道に臨床適応があるOCTデバイスは本邦に存在しない。研究開始当初は気道用OCTの新規開発を目指し複数の企業に交渉を試みたが共同研究に至らなかったため、既に臨床使用されている冠動脈用OCTデバイスの応用へ方針変更した。このデバイスを用いた小児気道狭窄性病変の検査の有用性と安全性の評価を目的とし、ラビットを用いた非臨床試験を行い、病変部のOCT画像と病理所見が一致する所見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
こどもの気道狭窄は窒息を来す重症な病気であるが原因や病態を正確に評価する方法が確立していない。この研究では光干渉断層撮影(OCT)技術に着目し、OCTプローベをこどもの気道に挿入して病変部のOCT画像を得ることが有用と考えた。冠動脈用OCTプローベを用いた気道の検査が安全かつ有効かどうか調べるため、ラビットを用いた動物実験を行い、病変部のOCT画像と病理組織所見が合致していることが確認できた。
|