• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の歩行ランドマーク特徴の抽出と学習型支援装置の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

渡辺 寛望  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30516943)

研究分担者 丹沢 勉  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00452136)
小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード歩行支援装置 / 視覚障害者 / ナビゲーション / 情報伝達 / 障害物検出 / 情報提示 / ランドマーク推定 / 歩行記録 / ヒートマップ / 学習
研究開始時の研究の概要

本研究では,屋内・屋外を問わず,視覚障害者の歩行を記録するシステムを研究開発し,歩行データ,画像データ,音データを収集するシステムを構築する.深層学習を用いて,収集したデータを分析し,経路選択や情報収集,迷いが生じる場所の特徴を抽出する.
さらに,分析結果をこれまで開発してきた単独歩行を支援するナビゲーションシステムに反映させ,より安全な経路を提案したり,危険な場所や迷いが生じる場所の抽出精度を向上させる.

研究成果の概要

視覚障害者の移動時間や移動経路の歩行データと歩行時の周囲のカラー画像,音,深度画像を取得可能なシステムを構築した.本システムは屋内などGPSの電波が届かない環境での歩行も記録することができ,屋内・屋外を問わず歩行を記録することを可能とした.さらに,深度画像から壁,床,天井,正面の領域を識別する方法を実装し,リアルタイムな識別を実現した.
先行研究の課題であったナビゲーション案内の伝達方法について音声,音,振動の3種類の伝達方法を実装し,使用者が伝達方法を選択可能なシステムとした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚障害者が自立した生活を送るためには,単独歩行は不可欠である.しかしながら,視覚障害者の単独歩行には多くの危険が伴う.ビッグデータを活用したシステムやサービスは,晴眼者の行動を対象としていることが多く,視覚障害者の行動については研究が不十分であった.その理由の1つとして,データの収集方法が確立されていないことが挙げられた.そのため,本研究では視覚障害者の歩行を記録するシステムを研究開発した.GPSの電波が受信できない駅構内などの屋内の歩行も記録可能なシステムを構築した.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3 次元測域センサを用いた障害物検出による視覚障害者向け歩行補助システム2021

    • 著者名/発表者名
      岩田浩平,渡辺寛望,小谷信司
    • 学会等名
      第26回知能メカトロニクスワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi