• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工心肺操作と生体パラメータの相互関連性解析ー後ろ向き観察研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K12747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

徳嶺 朝子  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (90435058)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード人工心肺 / 急性腎不全 / 開心術 / 適正灌流量 / 人工心肺操作 / 人工心肺システム / 操作支援
研究開始時の研究の概要

人工心肺システムを適用した患者の術中の操作記録、および術後の生体情報の相互関連を解析することを目的とし、研究の最終的なゴールは人工心肺操作のための操作支援ソフトウェアの開発を目指す。患者ごとに合わせた操作が可能になると見込んでおり、人工心肺適用症例の周術期の循環管理に活用できると考えている。

研究成果の概要

本課題は、開心術における人工心肺操作の与える影響を把握するための後ろ向き研究である。近年、人工心肺操作の現手技手法に伴う酸素需給バランスの関係および不適正灌流を把握する観察研究が諸外国で多く報告されている。適正灌流が保たれなければ臓器不全を起こす危険がある。
開心術での人工心肺使用による影響把握のため、単施設のCPB使用による循環停止症例の術前・術中・術後の患者データおよび操作データから、術後AKI発症に最も関与する因子を、ロジスティック回帰分析を用いて検討し考察した。⊿eGFRが関与する可能性が高いことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓手術や大血管手術では、心臓のポンプ機能を代替して血液循環を確保し、人工的にガス交換をおこなうのが人工心肺である。人工心肺を使用した心臓手術後の急性腎不全(AKI)は重大な合併症である。人工心肺後のAKIは30%程度で生じる合併症とされ、不適正灌流に起因する可能性が示唆されている。体外循環中も正常な組織活動が維持されるという条件下での適正灌流量が採用され、統一した操作が行われているのが現状である。患者個人の生体条件に合わせた酸素等の需給バランスを考慮した体外循環を行うことを目的として、より生理的な循環の代替療法を可能にするものと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi