研究課題/領域番号 |
20K13058
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 常葉大学短期大学部 |
研究代表者 |
中野 直樹 常葉大学短期大学部, 日本語日本文学科, 講師 (00828650)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 漢文訓読 / 訓法 / 文之点 / 琉球 / 増続大広益会玉篇大全 / 古辞書 / 古字書 / 四書體註 / 金良宗邦 / 四書 / 科挙 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近世における琉球での漢文訓読の実態を調査し、当地の言語文化の一端を明らかにするものである。 近世琉球において、上層階級にとって漢文で文書を書くことや、漢文を学ぶことは当時必須の教養であった。その際に用いられた漢文訓読の訓法は、文之玄昌による「文之点」であったと先行研究では指摘されてきた。しかしこれは、文書類の記述からの類推であり実際の典籍から帰納されたわけではなかった。 そこで本研究では、琉球における漢文訓読の実態を、文書類の証言からの類推や少数の用例からの帰納ではなく、近年所在が明らかになりつつある琉球漢文資料を広く実見することによって、その全体像を実証的に明らかにしたいと考える。
|
研究成果の概要 |
本研究では、近世琉球において行われていた漢文訓読について、『四書體註』を主な資料として考察した。同時期の日本の漢籍に加えられた訓点と、琉球の『四書體註』を比較した結果、近世琉球においては同時期の日本の訓読に影響を受けつつも、独自の訓読を行っていたことが明らかとなった。これまで、近世琉球では日本の文之玄昌の訓点である「文之点」で漢籍が読まれていたと考えられてきたが、それが必ずしも当てはまらないことを指摘した。また、近世琉球・近代沖縄で流通していた字書についても考察を行い、これまでに目録等で報告されていない字書が当地に流通していた可能性をはじめて指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世期の日本では、様々な人物が自らの主張とともに訓法を展開している。同時期の琉球では、漢文訓読において使用する訓法が当初の文之点から別の訓法に交代している。それには、おそらく琉球において日本とは異なった学習システムがあったことや、日本には無かった科挙の存在の影響があったことは先行研究の指摘にあった通りである。近世後半には琉球に独自の訓法が存在していたと考えられるという点については、東アジアの訓読現象を論ずるうえで今後見逃せない。琉球も漢文訓読圏に加えることはもちろんのこと、日本の訓法に追従し続けていたわけではなく独自性があり得たことは、国語学的にもさらに考える必要がある 。
|