• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者による主語の段階的習得過程における日本語と指導の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K13107
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

須田 孝司  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60390390)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本人英語学習者 / 主語の習得 / 主語と主題の区別 / 主語の獲得 / 段階的発達 / 指導の影響 / 英語の主語の獲得 / 小学生英語 / 主語 / 主題
研究開始時の研究の概要

本研究では,英語を学び始めた小学生を対象とし,ごく初期段階の日本人英語学習者が英語の主語をどのように習得していくのか,調査を行う.そして,小学生の主語に関する知識は学年が上がるに従いどのように変化していくのか,日本語のどのような要素が英語習得に影響を与え,その影響はいつどのような指導により消えていくのか,検証していく.

研究成果の概要

日本人中学生と大学生を対象に,日本語と英語の主語の知識について調査を行った。英語の主語に関しては,中学生は人称素性と数素性の習得に困難があり,大学生でも数素性の習得が難しいということがわかった。日本語の主語の判断では,中学生は,「は」や「が」といった助詞に関係なく,文頭に置かれた有生名詞を主語と判断する傾向があり,また,有生性の情報が利用できない場合,中学生は文頭の名詞を主語に選ぶ誤りが多くなることが明らかになった。さらに,中学生の英語の主語の知識と日本語の主語の判断に関連はなく,日本語の主語が正しく判断できなかったとしても英語の主語は適切に習得できていることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人にとって英語の習得は困難であり,その要因として日英語の言語間の違いが影響していると提案されている。日本語と英語の文中における主語はその扱いが異なっており,英語では文頭に主語が明示される必要があるが,日本語ではその必要はない。しかし,これまでの言語習得研究では,日本人英語学習者にとって文頭に名詞句を置くことはそれほど困難ではないことがわかっている。本研究では,日英語の主語の扱いの違いが日本人の英語習得にどのような影響を与えるのか検証し,中学生であっても日本語の主語の知識は不確定であること,言語間の違いでは英語の主語の習得困難さについて説明できないことを提案する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 必修英語科目における成績評価の妥当性と学生の英語力2024

    • 著者名/発表者名
      岡村明夢・須田孝司
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 22(2) ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の高校生に見られる英単語のスペリングエラーの特徴と要因2024

    • 著者名/発表者名
      須田孝司・新田泰祐
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 22(2) ページ: 31-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3単現-sの習得-人称素性と数素性の影響-2023

    • 著者名/発表者名
      須田 孝司
    • 雑誌名

      第二言語習得研究の科学1 言語の習得

      巻: 1 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の高校生の英語スペリングにおける指導の効果2023

    • 著者名/発表者名
      須田孝司・新田泰祐
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 22(1) ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3単現-sの習得-人称素性と数素性の影響-2023

    • 著者名/発表者名
      須田孝司
    • 雑誌名

      第二言語習得研究の科学 言語の習得

      巻: 1 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TOEIC IPオンラインテストの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      須田孝司
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 21 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による他動詞の自動詞化2021

    • 著者名/発表者名
      須田孝司・大畑真也
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 20 ページ: 1-18

    • NAID

      120007161221

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The SDGs "Terakoya": Ideas into action for high school students and society2023

    • 著者名/発表者名
      deHaan, J., & Suda, K.
    • 学会等名
      21st Century Language Teaching Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective vocabulary instruction for high school students in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nitta, T., & Suda, K.
    • 学会等名
      PALL 2023 Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 第二言語習得研究の科学2 言語の指導2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・須田孝司・横田秀樹・若林茂則
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究の科学3 人間の能力2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・横田秀樹・須田孝司・中川右也
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249383
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究の科学2 言語の指導2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃, 須田孝司, 中川右也, 横田秀樹
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249376
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 第二言語習得研究の科学3 人間の能力2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃, 須田孝司, 横田秀樹, 若林茂則
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249383
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi