• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘出模倣課題による語用論的定型表現パフォーマンステストと測定・指導システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13139
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関北海道武蔵女子短期大学

研究代表者

大木 七帆  北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 講師 (90846734)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード語用論的能力 / 語用論的定型表現知識 / 誘出模倣課題 / パフォーマンステスト / 定型表現知識 / 語用論的定型表現
研究開始時の研究の概要

本研究は,言葉の適切さに関わる「語用論的能力」測定のための学習管理システム拡張機能を開発し,効率的に語用論的能力を向上させられる学習システムのあり方を模索することを目標としている。具体的には,(1)日本人英語学習者の語用論的定型表現(例,Can I...?)産出能力測定のための誘出模倣課題を学習管理システム上で開発し,(2)開発した誘出模倣課題を用いた実証的研究を行い,テストとしての信頼性,妥当性,実用性を検証する。さらに実証研究の結果から,(3)段階的なフィードバックを学習管理システム上で行えるように予備調査を実施することで,指導と測定の両面を兼ね備えた学習管理システムの構築を目指す。

研究成果の概要

2021年度は,外国語学習環境における英語学習者の語用論的定型表現知識測定方法の開発を目的とし,誘出模倣課題モジュールを利用した大学生英語学習者68名の録音データを収集した。録音データは,日本人大学英語教員3名によって採点され,パフォーマンステストとしての信頼性,妥当性,実用性を検証した。この結果を基に,2022年度には大学生英語学習者17名を対象に、同モジュールを用いたメタ語用論的フィードバックを伴う指導を実施した。参加者の語用論的定型表現知識は事前,指導事後,および事前,遅延事後測定間で向上していることが明らかとなり,語用論的指導における誘出模倣課題の応用可能性を支持する結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

語用論的定型表現の指導と測定は,外国語学習環境において重要な課題であるが,第二言語学習環境と比較するとその検証は十分にされているとは言い難い。また,誘出模倣課題を含めた語用論的能力の測定方法の確立も課題となっている。本研究で開発した語用論的定型表現知識誘出模倣課題は,オンライン上でその知識測定と結果に基づく段階的な語用論的指導を可能とするものである。2つの調査(実証研究,指導)結果から,本研究で開発した誘出模倣課題の信頼性,妥当性,実用性が確認されており,今後はこの形式を用いた語用論的知識の測定と指導が高等学校や大学教育レベルで広く普及されることを望む。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 語用論的定型表現誘出模倣テストの開発と検証2022

    • 著者名/発表者名
      大木七帆
    • 雑誌名

      北海道英語教育学会 紀要

      巻: 21 号: 0 ページ: 35-50

    • DOI

      10.24675/helesje.21.0_35

    • ISSN
      1347-6343, 2434-0243
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科書・映像メディア・データ駆動型学習を統合した英語文法科目の授業実践 ─ 短期大学生英語学習者による授業活動有用性の認知 ─2022

    • 著者名/発表者名
      大木七帆
    • 雑誌名

      北海道武蔵女子短期大学紀要

      巻: 第54号 ページ: 115-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of instruction on Japanese EFL learners’ pragmatic routine knowledge using the online Elicited Imitation Test (EIT) module2023

    • 著者名/発表者名
      Nanaho OKi
    • 学会等名
      The 8th International Academic Forum (IAFOR) International Conference in Hawaii
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語用論的能力測定のための尺度および教材開発 誘出模倣テストを用いた語用論的定型表現知識の測定と指導2022

    • 著者名/発表者名
      大木七帆,大澤真也,中西大輔,James Ronald,水島梨紗,田中洋也
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部2021年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 語用論的能力測定のための尺度および教材開発 誘出模倣テストを用いた語用論的定型表現知識の測定と指導2022

    • 著者名/発表者名
      大木七帆,大澤真也,中西大輔,James Ronald,水島梨紗,田中洋也
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部2021年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing an elicited imitation test to assess EFL learners’ knowledge of pragmatic routines2021

    • 著者名/発表者名
      Nanaho Oki, Shinya Ozawa, Daisuke Nakanishi, Lisa Mizushima, Hiroya Tanaka, James Ronald
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人大学生英語学習者の語用論的定型表現知識測定のための誘出模倣課題の開発 -測定対象表現抽出から予備調査まで-2020

    • 著者名/発表者名
      大木七帆
    • 学会等名
      広島修道大学研究プロジェクト(ひろみら領域研究助成)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi