研究課題/領域番号 |
20K13223
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
三浦 麻美 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (40814893)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 西洋中世 / ジェンダー / キリスト教 / 西洋中世史 / 女性 / 宗教運動 / 神秘主義 / リテラシー / 歴史 / ヨーロッパ / 中世 / 修道院 / 執筆 |
研究開始時の研究の概要 |
知的営為における女性の活動と評価に関し、「書く」ことを歴史学の観点から考察する。西洋中世にものを書くことは女性にとって異端視される危険を伴ったが、常に宗教文学テクストを著す女性はいた。本研究はこの抑圧的な社会環境で女性が何を書き、自らの著作活動をどう正当化し、誰に受け入れられたのかを解明する。具体例として、高度な知識をもった複数の修道女がラテン語で執筆していたドイツのヘルフタ修道院を取り上げ、史料の内容と形態の両面の調査によりテクスト作成の知的背景、内容上の文脈、伝播の状況を解明する。これから得た知見を積極的に発信し、デジタル化した写本は所蔵機関と共有し、広く研究活動に提供する。
|
研究成果の概要 |
知的営為における女性の活動と評価に関し、女性が何を書き、自らの著作活動をどう正当化したのかという観点から「書く」という行為の意義を考察した。13世紀後半の宗教文学テクストを主要史料とし、高度な教育を受けラテン語で執筆する女性が複数存在したドイツのヘルフタ修道院とその周辺地域を検討対象とした。13世紀末は神秘主義への転換と信仰の内面化が特徴であり、幻視録はその典型とされる。しかし、本研究は世俗社会への言及に着目することで死後救済と寄進を関連づける伝統的修道制の影響と、テクスト作成が女性の宗教的劣位を補填する役割を持った可能性を明らかにし、宗教運動の研究に新たな視点を提供した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、第一に、これまでのヘルフタ修道院研究が見落としてきたテクストに着目し、女子修道院と世俗社会という新しい観点から分析を試みた点にある。さらに、ここから明らかになった幻視における寄進の影響というテーマを追求することで、13世紀に盛んになった女性の宗教運動との関連づけを図った。これにより社会的、知的に孤立した女子修道院という従来の見方を修正し、俗人女性中心に論じられてきた宗教運動研究の視野を広げた点にある。
|