研究課題/領域番号 |
20K13234
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高椋 浩史 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 古人骨 / 考古学 / 自然人類学 / Sr同位体比分析 / 広田遺跡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、鹿児島県の種子島に所在する弥生時代終末期から古墳時代にかけての墓地遺跡から出土した人骨資料を用いて、人の移動を解明することを目的とする。具体的な分析手法として、人骨の歯牙のSr同位体比分析をおこない、幼少期に出土遺跡周辺とは異なる地質環境で成長した個体を抽出し、その個体についての形質人類学や考古学の情報を統合し、当該地域の人の移動の様相を把握する。これらを通じて、古代国家形成前における南島の歴史像をより具体的に復元することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、鹿児島県種子島の広田遺跡下層から出土した人骨について、歯のSr同位体比分析を行った。分析の結果、幼少期に広田遺跡とは異なる地質環境からの移住者が認められた。Sr同位体比の分析結果は、埋葬副葬品や埋葬施設の組成の変化とともに、広田遺跡の下層では、在地と同程度のSr同位体比を示すグループと、在地より低い値を示すグループに分かれたことを示している。その後、広田遺跡の下層新段階では、旧段階の2つのグループに加え、地域のSr同位体比よりも高いSr同位体比を示す個体が出現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の分析対象遺跡である広田遺跡は、特徴的かつ多様な貝製装飾品の研究や出土土器の研究を通じて、琉球列島の他の地域や九州との交流が指摘されている。本研究の分析対象である広田遺跡の下層期は、弥生時代終末から古墳時代に該当する時期である。種子島は律令期には「多禰国」として国に位置付けられ、南島や隼人対策、遣唐使の派遣等の政策をおこなううえでの重要な地域であった。本研究により、「多禰国」が成立する前段階の、種子島における他地域との交流を明らかとなり、中央集権国家の影響力が南西諸島にどのように拡大していったのかを知るうえで重要な知見が得られたと考えている。
|