• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西周王朝の封建と疆域:甲骨と青銅器による祭祀と政治支配

研究課題

研究課題/領域番号 20K13236
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

角道 亮介  駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国考古学 / 青銅器 / 甲骨文 / 西周時代 / 祭祀 / 姚河ゲン遺跡 / 西周 / 甲骨 / 動物犠牲 / 姚家ゲン遺跡 / 封建 / 涇河(涇水) / 千河
研究開始時の研究の概要

本研究は、西周前期から中期における西周王畿西方の諸侯国への王朝からの政治的働きかけと、それへの諸侯国側の反応を解明することを目的とする。西周期の西方疆域への研究はほとんどなされておらず、一部の遺跡に対する個別の検討が存在するのみである。本研究では、王畿西方の諸遺跡を網羅的に検討し、青銅器祭祀と甲骨祭祀・動物犠牲を対比させて検討することで、王朝による西方疆域への政治的働きかけを明らかにすることを試みる。

研究成果の概要

本研究は、中国・西周時代の地方支配について、中央による政治的コントロールがどのような物品を通じて実効性を持ったのかを考古学的に検討した研究である。西周王朝は政治的な役割をこめて祭祀用の青銅器を作成・配布していたが、甘粛省姚河ゲン遺跡で発見された西周初期の有字甲骨の存在は、王朝による甲骨祭祀を通じた政治支配の可能性を提起していた。
しかし本研究を通じて、西周時代の非中央地域において姚河ゲン遺跡以外に有事甲骨を出土する遺跡は基本的に存在せず、甲骨祭祀は当遺跡でのみ限定的に行われた行為であったことが分かった。西周王朝の政治的支配を物語る物質文化は、祭祀用の青銅器だけであったと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西周時代は、東アジア世界における国家形成期の社会である。人々が自らの社会を変革してゆく中で、なぜ国家を形成したのは必然だったのか、偶然だったのかを検討することは、人類の特性とその歴史を理解するうえで非常に重要な視点をもたらすものと思われる。
本研究を通じて、西周時代の国家形成において、祭祀行為そのものの共有よりも、希少性を有する物品の共有こそが社会の拡大により重要であったことが分かった。西周王朝の成立は、青銅器という希少品を利用したことその特徴があり、だからこそそれ以前の社会とは異なる複雑化した社会を達成できたとも考えられる。社会の拡大を望む主体の存在が、権力という概念につながったと想定される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学考古文博学院/社会科学院考古研究所/陝西省考古研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京大学考古文博学院/中国社会科学院考古研究所/陝西省考古研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国における青銅製楽器の出現と展開2023

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 雑誌名

      音楽考古学シンポジウム実行委員会編『音楽考古学の可能性-楽器研究の新たな地平を探る-』

      巻: - ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西周王朝と「族属」問題 ー腰坑の分析からみた被葬者の性格-2021

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 雑誌名

      大貫静夫編『中国考古学論叢 ー古代東アジア社会への多角的アプローチ-』同成社

      巻: - ページ: 129-160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国初期王朝時代における「中心」の形成2021

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 雑誌名

      北條芳隆・小茄子川歩・有松唯編『社会進化の比較考古学ー都市・権力・国家-』雄山閣

      巻: 季刊考古学・別冊35 ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西周王朝と東の疆域 -山東地域出土青銅器銘文への分析を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 雑誌名

      『生産の考古学Ⅲ』六一書房

      巻: 3 ページ: 451-463

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国先秦時代における氏族と都城2023

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      シンポジウム:地縁社会と血縁社会―構成集団の変化から社会をとらえる―
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国国家形成期における都市プランの変遷2022

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      シンポジウム「東は東、西は西?比較考古学の新視角」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国における青銅製楽器の出現と展開2022

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      シンポジウム「音楽考古学の可能性-楽器研究の新たな地平を探る-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 秦人の都城遺跡2021

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      国際シンポジウム「秦の淵源:秦文化研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国初期王朝時代における「中心」の形成 -祖先祭祀の共有と物質文化-2020

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      シンポジウム「社会進化の比較考古学」(KINDAS)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 秦の淵源 ー秦文化研究の最前線ー2021

    • 著者名/発表者名
      飯島武次・角道亮介・鈴木舞・大日方一郎・湯沢丈・菊地大樹
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      外為印刷
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi