• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等教育脱落者の少年少女と社会参加-インド・スラムにおける仲介者の働きに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13292
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関兵庫教育大学 (2021-2023)
国立民族学博物館 (2020)

研究代表者

茶谷 智之  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (20824808)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインド / スラム / 中等教育 / 社会参加 / 仲介者
研究開始時の研究の概要

世界各地では、難民や移民、都市貧困層などへの差別や排除が強まり、権利が権利として保障されない人々が増加している。本研究では、権利保障の確実性が乏しいインド・デリーのスラムにおいて、中等教育脱落者の若者がどのように仕事や政治活動等への参加を実現しているのかを描写・分析する。その際、スラムの若者が頼る仲間や組織、ネットワークに着目しながら、若者がつくりだす生きる場の可能性と限界について考察することが本研究の目的である。

研究成果の概要

本研究では、デリー全体の中等教育の動向として、中等教育進級者の約半数が修了試験ではなく前期中等教育の1年目で中退する傾向があることを資料調査により把握した。その上でフィールドワークを通して、調査地のスラムに暮らす若者には1年目で中退せずに進級する若者や、中等教育を修了して仕事を始めている若者も多数いることが明らかとなった。そこにおいて中等教育段階での進級や修了という学歴、中等教育段階で選択するコースが若者の職業選択の構想と深く関連していること、中等教育学校で広がる友人関係を通して初等教育段階で脱落したスラムの若者とは異なる生活世界を作り出していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会的な排除の対象とされる傾向がある都市スラムの若者が、政府の学校や教師、中間層家庭の友人に対抗や抵抗するのではなく、中等教育の学歴や経験、そこで生まれる友人関係を参照点としながら補完的な関わりを通して自らの社会参加を模索していることを提示することができた。その成果は、難民や移民、都市貧困層などに対する排除が強まり、権利が権利として保障されていない人々の増加する世界各地において、マイノリティにとって重要な生の基盤が、若者の通う中等教育との関わりの中で生成されている実態を示す研究となる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの声への着目からモノの意味の再編へーインドの子どもの権利擁護活動とソーシャルワーカーの役割2023

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 雑誌名

      子育て研究

      巻: 13 ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 少女の行動制約と家族-インドの都市スラムに暮らす10代の外出を題材として2022

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 現代インドにおける貧困層の若者と中等教育の意義ーデリーの都市スラムの事例から2022

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 学会等名
      基盤研究B「「不確実性の時代」の南アジアの社会変動―若者の社会対応を通じて」2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Aspirations and Urban Life among Poor Youth in Contemporary India: Focusing on Going Out Experiences of Teenage Girls in Secondary Schools2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Chaya
    • 学会等名
      42nd AJI Frontier Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Transforming Dependency in Urban India: Slum Dwellers in Delhi Gaining Access to Better Educational Opportunities2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Chaya
    • 学会等名
      British Association for South Asian Studies Conference 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transforming Time in Urban India: Secondary Education and Female Teenagers in a Delhi Slum2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Chaya
    • 学会等名
      The 12th International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スラムと人間開発―貧困層にひらかれた都市とは2020

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科(南アジア地域文化研究/専門英語)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デリーにおける都市の「市民性」―スラムの若年女性と外出2020

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 学会等名
      南アジア地域研究推進事業国立民族学博物館拠点「社会変動と親密圏」班2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「期待と失望のはざまで生きるアジアの若者」佐藤史郎・石坂晋哉(編)『現代アジアをつかむ―社会・経済・政治・文化 35のイシュー』2022

    • 著者名/発表者名
      茶谷智之
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353210
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「中等教育の壁ースラムの若者はどこに向かうのか」押川文子(監修)・小原優貴・茶谷智之・安念真衣子・野沢恵美子(編著)『教育からみる南アジア社会ー交錯する機会と苦悩』2022

    • 著者名/発表者名
      茶谷 智之
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472406225
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ようこそ南アジア世界へ2020

    • 著者名/発表者名
      石坂晋哉、宇根義己、舟橋健太、井田克征、松尾瑞穂、茶谷智之、山本達也、和田一哉
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219188
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi